緑のお医者の徒然植物記

Translate

緑のお医者の徒然植物記

検索結果

2021/01/31

奈良尾のアコウ の樹 No,360

 アコウ(赤榕、赤秀)クワ科

イチジク属別名=アコギ、アコノキ
分布=本州、紀伊半島、四国、九州
沖縄、中国南部、台湾

沖縄の方言からこの名があると言う説。

そのきのこが緑青(ろくしょう)色をしていることと言う説。

緑青色とは孔雀石(マラカイト)のような、銅が酸化する事で生成される、青緑色の錆のような色。

アコウは雀榕と書く事から、関係はあるのかも知れません。

海辺などに生える常緑高木で、上に伸びるより横に広がる様な樹形になるものが多い。

幹の周囲から気根を多数出し、根はぐにゃぐにゃに曲がり、石や岩を抱き込む様に這う事も多いが、ガジュマルのように高い枝から気根を垂らすことはなく、気根は幹からしか出ない。

花や果実は幹の途中に唐突につく。


                        (幹についた花嚢)

常緑樹だが、一斉に落葉したあと、すぐに新葉を出す傾向がある。

開花の時期や周期は、個体差が多く一定していない。

雌雄同株、花期はまちまちで花も
果実もほぼ一年中見られる。

花嚢(かのう)は直径約8㍉の球形で、葉腋や幹、特に枝には多数
密集してつく。


イチジク属の特徴である花嚢には、雄花、雌花、虫えい花が一緒に入っている。

花嚢は早く落ちて花期まで残らない。

✭花嚢についてはブログNo,348
オオイタビを参照

奄美大島では、この木にはケンムン(クインムン)と言う赤毛の妖怪が住んでいると言われているのだが、確かにそんな伝承も納得できる様な雰囲気のある樹木だと思う。

アコウの実を食べた鳥、コウモリ、サルなどの動物によって、他の樹木の枝や幹の上に運ばれ、種子の混じった糞を排泄する。

他の樹木で発芽したものが成長し、やがてその樹を覆い尽くし、枯らしてしまう事から「絞め殺しの木」とも呼ばれますが、この言葉は立派な学術用語です。

最終的に絞め殺した木だけが残る
と言う事ですが、全てのアコウの木がそうなる訳ではありません。

ツル植物が地面から発芽し、やがて他の植物に這い登っていくのに対し、アコウは上から下へと成長していくのです。

動物による種子の移動がなければ、他の植物を絞め殺す事も無いのかも知れない。

自らの樹幹上に種子を落として、発芽したとしても、それは生まれ変わりと言う事にもなるのではないかと、思うわけで「絞め殺しの木」と言う汚名を小生は樹医の立場から、樹木の生命力を称え、取り払ってあげたいものである。

✿奈良尾のアコウ

故郷でもある五島列島の奈良尾の郷に、国指定天然記念物(1961年4月27日)の「奈良尾のアコウ」樹齢650年以上がある。

幅約2㍍の奈良尾神社参道をまたぐように根が二股に分かれ、人が樹下を通り抜ける事ができる。


                   (奈良尾のアコウ)

幼少期、すぐ側に住んでいたおじさんの家が有り、泊りがけで行った時には何度も通り抜けたものです。

その頃から「ざぁ〜まに」大きな木だと、思ったものです。
実に大きな、大きな樹木です。

この木の下をくぐると、長生きできるという言い伝えがあるのですが幼すぎて、そんな事も知りませんでした。


今思えば、そのおかげで長生きできたんだと思える事が、これまでの人生の中で2度あった事で、迷信でも無かったのだと、、、思います。

五島には奈良尾以外にも、アコウの樹があります。

アコウの樹が育つための様々な生育条件、環境など、とても良いのだと思います。

五島樫の浦のアコウ=五島市

玉之浦のアコウ、三井楽町、宇久
島などおそらくは、無人島も多い事などから、発見されていない
樹もまだあるのかも知れません。

五島は教会も多く、また、世界遺産登録された所もあり、これから観光スポットとしても盛り上がって行く事でしょう。

もしも、五島列島に訪れる機会があった時には、”幻のうどん“とも言われる「五島うどん」もぜひ、食べてみてください。🌻🤗


✿奈良尾(ならお)のアコウ
所在地=長崎県南松浦郡新上五島町奈良尾郷34

奈良尾神社











メタセコイア 化石の木 No,359

 メタセコイア ヒノキ科

メタセコイア属 落葉樹1属1種
スギ科とする説もある。
スギの名は真っ直ぐ伸長する樹姿から名付けられたもの。

和名=アケボノスギ(曙杉)イチイヒノキ
和名のアケボノスギは英名の
「dawn  redwood」または学名の 
「Meta  sequoia」を訳したもの

メタセコイアは、日本を含む北半球で化石として発見されるのみで、絶滅した植物として考えられていた。

日本では2016年1月に、福島県広
町の中生代白亜紀の地層から、発見された化石が国内最古の、メタセコイアの化石とされている。




✻中生代白亜紀とは

約1億4500万年前から6600年前ま
での時期で、地質時代の年代区分の一つで、中生代の最後の紀に当る。


ドーバー海峡地域の✫チョーク(白亜)を含む地層と言う意味で、1822年、J.B.J.オマリウス·ダロアが命名した。

✫チョークとは(白堊、白亜)を意味する。

黒板に欠かせないチョーク、昔はこの地層から切り出したものを、チョークとして使用していたが、現在では他の材質(ホタテの貝殻や卵の殻)が主成分となって、工業生産されている。


中生代白亜紀は、三畳紀、ジュラ紀白亜紀の3つに分けられている。

セコイアの化石は世界中で、(7000万年〜100万年前)第三紀層から見つかっていましたが、兵庫、和歌山、岐阜県下などで見つかった粘土層内にある植物遺体に着目した、当時大学教授だった三木茂氏は、従来から知られているセコイアとは違う、最も古い樹木である事を発見しました。


メタセコイアと名付けて発表。


時は1941(昭和16)年、太平洋戦
争勃発の年の出来事だった。

「メタ」とは、ラテン語で後の、
従来のものとは異なった、という
意味があります。




大戦が終わった1945年、不足した
木材資源を確保するための、森林調査が行われた。

その調査の折、中国四川省、磨刀
渓村(現在の湖北省利川市)の奥地で、御神木扱いの未知の大木が
発見されました。

現地では、「水杉=スイサン」と呼ばれたもので発見後「生きている化石」と呼ばれることも多い。

この大木は「メタセコイア」の生木だと三木茂氏(のちに植物学者)が判断した事で、新たな展開が始まった。



メタセコイアの現存樹が発見された事で、今までセコイア属となっていた様々な化石が、メタセコイア属へ変更されと同時に、セコイアよりもメタセコイアの方が古くから存在する事がわかったのです。


アメリカ、ハーバード大学のメリル博士の主導のもと、詳しい現地調査と種の採取が実施され、その後湖北省に自生地が発見され、1948年にアメリカで、メタセコイアの育苗が始まりました。

1949年、初芽2年目の苗木がアメリ
カより贈られ皇居内に植栽されました。

戦後間もなく、敗戦国へ戦勝国から貴重な第一期の育苗が、持ち込まれた事は異例であり、発見国への敬意と、昭和天皇が生物に造詣(ぞうけい)深かった事によるものだと言われています。

その後、育苗の一部が発見者の三木茂氏が結成した、メタセコイア
保存会(1950年)に送られ、保存
会によって日本国内の研究機関や
自治体に配布された。

メタセコイアは「化石の木」という話題性や樹姿など生育がよく、安定している事などから、メタセコイアブーム(昭和30年代)の要因となった。

✻植物学者

三木茂(1901〜1974年)メタセコイア命名者





❆生きている化石

絶滅したと思われていた生き物が
現在も生きてることが発見されるとそれを「生きていた化石」と呼ばれます。

植物では、メタセコイアの他に
「イチョウ」がありますが、イチョウは約2億年前に生まれ、その後に訪れた氷河期に、絶滅したと考えられていました。

ところが江戸時代に長崎の出島に
来た、ドイツ人の医師ケンペルが
イチョウの木が日本にあることを
発見したのです。

それにより、イチョウは氷河期を
「生き抜いた木」と呼ばれている。


✻メタセコイアは樹種としては貴重な樹であったものだが、記念植樹用、公園樹、街路樹として、あちこちに植栽された。

木材資源の確保のためとされていた樹木であったが、繊維が短い点が木材には不向きである事が、早い段階で明らかになったため、木材として利用が進むことが余り無かったようです。

一方で、美しい木材の表面を活かした利用が進んでいる、という話もあるようです。

✿関連参考ブログ
樹木はなぜ大きくなるの?
世界の巨樹、巨木  No,214
(ジャイアントセコイア)

世界一の樹齢木
ブリッスルコンパイン巨樹
No,253-1

◉関東エリアの主なメタセコイア

✻メタセコイア並木道=茨城県ひたちなか市

✻水元公園メタセコイアの森(公園)=東京都葛飾区

✻メタセコイア林(植物園)
東京都文京区

✻旧秋川高校メタセコイア並木
東京都あきる野市

✻メタセコイア(生きた化石樹林)
植物園、美術館
東京都台東区

✻メタセコイアの巨木群(公園)
東京都世田谷区

✻メタセコイアの並木(公園)
神奈川県平塚市

✻メタセコイアの林(公園)
神奈川県川崎市

✺滋賀県高島市
マキノ高原のメタセコイア並木

メタセコイアは地方に多く植栽され

晩秋には紅葉を楽しむ人々も多い。







2021/01/30

クンシラン ヒガンバナ科 No,358

 クンシラン ヒガンバナ科

別名=クリビア  多年草 (君子蘭)

クンシランは南アフリカ原産で、ヒガンバナ科の非耐寒性常緑の多年草植物です。




日本でも古くから栽培されていて、日本人には馴染み深い鉢花です。

開花期は2月から4月頃ですが園芸店などでは、2月から3月頃につぼみの着いた株が出回ります。

草姿がランに似ているので、クンシランと言う和名が付いています。

スズランやオリヅルランなどと同じで、ラン科の植物ではありません。

5月、大半のクンシランは花が終わり、新芽が伸び始めています。

秋までに葉を多く出させ、花芽形成につなげるための株づくりを行います。

置き場所、水やり、肥料など日常の管理を行うことが大切です。

土が盛り上がり表面に根が出ているようであれば、植え替えが必要です。

そのままにしておくと、生育が悪くなり、新しい葉があまり出なくなります。




クンシランの葉の寿命はそれぞれ2〜3年程度で、葉の枚数が16~17枚になるまで成長して初めて、花芽が形成される性質を持っています。

一度花を咲かせた事のある株は、新しい葉が1年に6〜7枚展開すると、花芽が1つ形成されると言う法則がクンシランにはあります。

花が咲かなくなったり、2年に1回しか花が咲かなかったりするのは、葉の枚数が花芽を形成する枚数に達しなかった可能性があります。

花を咲かせるためには、1枚ても多くの葉を出させる事です。


✿花が咲かない要因

⑴根づまり

旺盛に生育する植物で、2〜3年に1回は植え替えを必要とします。

植え替えないと根の成長が悪くなり、肥料をよく吸収できず、安定な成長が望めません。

⑵根腐れ

葉に光沢がなかったり、株がぐらつき、傾いてたりしている場合は、根腐れしている事があります。

すぐに枯れると言う事はありませんが、健全な生育ができないので、早めに植え替えを行います。

⑶日照不足

夏の生育旺盛な時期に、暗い所に置くと、日照不足で新しい葉の枚数が少なくなるので、直射日光が当たらない戸外の半日陰に置きます。

真夏は寒冷紗などを利用して日よけを行います。

⑷花芽形成後、開花まで1年半

クンシランの花芽は夏頃にできますが、その花芽が開花するのは、翌春ではなく実は翌々春です。

去年しっかり育てたのに、今年は花が咲かなかったと言う場合は、来年開花するかも知れません。

✿多くの葉を出させるために植え替える。

根が土の表面から出るのは、鉢中に根がいっぱいだったり、根が酸素を求めていたりするためです。

根づまりや、根腐れを避け、葉を多く出させるためには、一回り大きな鉢に植え替えます。

幼株なら毎年が目安で、昨年植え替えていなければ、今年植え替えをします。

数年育てていると、親株の周りに子株が数株出てくると同時に、植え替えを何度か繰り返した事で、鉢段々サイズが大きくなります。

大株に育てることもできますが、管理が大変になるので、子株の葉が6〜10枚ぐらいになったら、株分けを行うと良いでしょう。

✿植え替えの適期=4月中旬〜6月中旬

腐って茶色く変色した根を取り除き、鉢底にゴロ土を入れて株を据えたら、赤玉土6、軽石1、腐葉土3の混合土に、リン酸分の多い暖効性肥料を混ぜたものを加えて、根の間に土を馴染ませます。

根が隠れるまで土を入れてたら、最後に水を十分与えます。

株分けも同時期に行います。

子株がいくつも出ていて、株分けが必要な場合は、株を鉢から抜き出し、親株と子株が繋がっている根の部分をハサミなどで切って、親、子株を分けます。

分けた株は植え替えと同じ手順で根の量に相応しいサイズの鉢に植え付けます。

植え替えを行う時に、根のすき間に土を馴染ませようと、棒で突くというのは必要な事ですが、どこでもかまわず棒で突くと、根が切れたり傷をつけてしまうので注意します。

植え替えが終わって最後に、鉢を何度も地面にトントンと叩きすぎると、土が締まってしまい、空気の入り込むすき間が少なくなります。

土を落ち着かせる時は、何度も行わないよう注意しましょう。


✿春から夏の生育管理、環境

4月中旬頃から戸外で生育させますが、真夏の直射日光に当てると、葉焼けして葉が褐色に変色することがあります。


                 (クンシランの葉焼け)


葉色が薄くぼやけるのも葉焼けの一歩手前の状態です。

見た目もよくありませんが、光合成に影響が出ます。

葉焼けした部分だけ切り取り、少しでも緑の部分を残すようにします。

それは光合成以外に、葉の寿命そのものは、2〜3年あると言う事でもあります。

春から秋までは、風通しの良い半日陰に置くか、寒冷紗などを利用して30〜50%の遮光を行い、葉焼けを防止します。

✿🚰水やり

水やりは、生育期なので鉢の表面の土が乾いたら、鉢縁に沿うようにして、鉢底から水が流れ出すまでたっぷりと与えます。

土の乾き具合をよく見て与えない
と、与え過ぎた場合に葉が徒長して姿が乱れてしまいます。

また、葉の中央に水が溜まり、軟腐病発生の原因になる事もあるので、葉の上から水やりした場合は、注意が必要です。

✿肥料
2ヶ月に1回、有機質の固形肥料か、三要素等量(チッソ、リン、カリ)の暖効性肥料を施します。

ただし、真夏の置き肥は根に負担がかかるので、7月中旬から9月上旬頃は、液体肥料を月2〜3回施すようにします。

✿病害虫

風通しのよい、半日陰の場所で管理し、定期的に肥料を施して抵抗力のある、株づくりをすることが最も効果的な予防になります。

特に一番怖い軟腐病にかからないように、水やりの仕方に気をつけるようにしましょう。

✿開花中

花を長く楽しむには、なるべく涼しい場所で管理しましょう。

高温の場所では花の寿命も短くなりがちです。

暗い場所では花色が淡くなりやすいので、日当たりの良い窓辺などに置きます。

花の重さで、花茎が折れそうになった場合は支柱などで支えてあげると、最後の一輪まで花を咲かせ、楽しむことができるでしょう。

✿秋から冬の生育管理、環境

クンシランは花芽があっても寒さ5〜10℃に一ヶ月半程当たらないと、花茎を伸ばさない性質がある。

軒下などに置き、霜に直接当てないようにして管理します。

目安として12月上旬頃までは、戸外の半日陰で管理すると良いでしょう。

その後、室内に入れて暖かく日当たりに置くと、1月中旬頃から花茎が伸びてきます。

低温に当てずに室内に入れると、花茎が余り伸びずに開花してしまう事があります。

✻🚰水やり
気温が低下し、休眠期になって行くので、水やりの間隔も長くなりますが、鉢土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えます。

与える時はたっぷりと与え、与えない時は全く与えないというように、メリハリをつけます。

水やりを行う事によって、鉢土中の空気の入れ替えも行われていると理解しましょう。




✻肥料

9月に1回置き肥を施します。

置き肥は葉の真下に置かない。

冬は休眠期に入るので、肥料は必要ありません。

休眠中に肥料を与えると、根を傷めてしまう事になってしまいます。

クンシランは花が咲いていない時期でも、観葉植物として楽しめる植物だと思います。


      「4月15日撮影」

クンシランの花は、よく見るとみんな違う花色をしています。

販売されている多くの株は、種を蒔いて殖やされているものが多く、同じ品種でも変異があり、色々と楽しめます。

花弁の形や開き具合も様々です。

自分好みの株を選んで楽しむのも良いでしょう。

葉が一文字に出ていれば、生育良好とされ、日光によく当たって生育が良い株と言えるでしょう。

逆に、葉が乱れているのは日照不足気味の株です。

葉に光沢と張りがある株を選ぶ事もポイントになります。

花茎が葉の中央より少しずれた場所から、伸びているものがあります。

この様な株は生育が良好とされ、来年度も開花する可能性が高い株とされます。








2021/01/29

庭土を団粒構造に変える No,357

 根が大好きな団粒構造

植物の根がうまく生育するには
①雨水が適度に溜まること
②しかも適度に排水されること
③通気性がよく、根が吸収する
酸素が十分にあること
④肥料が土に中に蓄えられていて
少しずつ供給されることなどが
重要となります。

土の構造が団粒構造になると
①〜④のような植物の根に適した
土になると言われています。

✫土の粒を団粒化させるには粘土と腐植の存在が欠かせません。


✻団粒構造

⑴粘土、腐植、土の粒子が結びつき極小さな微小団粒を作る。

⑵土中の根の腐敗物などの有機物や、微生物の菌糸(糸状菌)が接着剤となり、微小団粒を集めて結び付ける。
これを一次団粒と言う。

⑶更に有機物がこの一次団粒をまとめ、より大きな団粒をつくる。

また、この時生きた根の作用が
団粒を強いものにしている。

これを二次団粒または、耐水性団粒と言う。

地中物、特にミミズが腐植と一緒に粘土を食べると、その消化液で糊付けされた粘土と腐植の、複合体ができます。

これはとてもよい耐水性団粒になると言われています。

この様にしてできた団粒構造も、激しい雨が降ると壊されてしまい、もとの単粒に戻ります。


                   (土壌の単粒構造)


                   (土壌の団粒構造)


✿庭土を団粒化する

家庭の庭は、踏み固められている
場合が多く、特に庭木を移植したり苗木、若木の植え込みを行う場合は「地ごしらえ」をし、団粒構造の土質に改良しておく必要があります。

①植え込みする部分な雑草や小石を取り除き、特に雑草類は根までしっかり除去します。

②スコップなどで土を掘り返す。
一般的な溶脱層の厚さは30~50cmですが、できれば50cm以上掘り返しておきます。

❆溶脱層とは

土壌の垂直断面に見られる特徴的な層で、(正しくは層位)の一つで溶脱層位とも言う。

長期間に表層から種々の物質が失われる事の、傾向が強い部分を溶脱層と呼ぶ。
また、A層と略称する事もある。

③堆肥や腐葉土などをたっぷり土に混ぜ、養分を与えます。

堆肥、腐葉土は2㍍程度の樹木に対して、合計で10〜15㎏を目安にし、よく混ぜ込みます。

堆肥、腐葉土は等量

④酸性土壌を好む樹木を育成する場合を除いて、苦土石灰や炭酸石灰を(1平方㍍)当り、200〜600g程度をまき、土を微酸性に変えます。






2021/01/28

土質対策改善、土壌改良のしかた No,356

 ✺土質の対策改善、土壌改良

⑴がれき、石が多い土

深さ30〜50cm程の土を掘り起こし、がれきや石を取り除きます。

土が痩せている養分が少ない時は、園芸用土を入れて、よく混ぜてから植え込みを行います。

新興住宅地などは、養分を含んだ表土が造成される時に削られ、痩せた土が表面に出ている事があります。

このような土や火山灰土壌に植物を植える時は、深く掘りおこして、堆肥、腐葉土、ピートモスを土の量の10〜20%を目安に混ぜ込みます。

更に、1平方㍍当り50〜300㌘程度の暖効性肥料、例えば骨粉50㌘と鶏ふん300㌘を入れます。

こうすることで、1ヶ月後には植物を植え付ける事ができます。


❆砂質土(砂が多い土)

水はけが良すぎて、水分が不足しているので、粘土質の土を客土して保水性を高めます。

◉客土による土質改良
土壌の持つ本質的な欠陥が、生育を阻害している場合、他の場所から改良目的に合った土壌を移動して、土壌改良を行う。

客土の割合は、水はけの様子を見ながら調整します。

また、この土質は痩せていることが多いので、堆肥などをよく混ぜて肥料分の不足を補うようにします。

砂の多い土壌は、粘土分の多い土を入れたり客土や堆肥、ピートモス、腐葉土などの有機物を混ぜる方法があります。

これによって保水力、保肥力がかなり改善されます。

客土や有機物を入れる時期は、秋が最適で、それができなければ翌春に行います。

乾燥しやすい夏は、土の中に有機物を入れるとかえって、乾燥させてしまう事があるので気をつけます。

乾季には植物の根元に、被覆材として有機物を置くと、地表からの水分蒸発を抑えてくれます。

秋になってから、そのまま有機物を土にすき込むようにすれば、より効果的です。


⑶粘土(粘土分が多い土)

砂土とは反対に、排水性が悪いので砂土を客土して、排水性を高めます。

水溜りができないように、植樹空間の中央から、周囲に向かって下り勾配をつけます。

場合によっては、排水路を設けることも必要です。

より本格的な対策は、土管、ビニールパイプなどを埋めて、排水(暗渠“あんきょ”排水)を行うことです。

その場合、水が流れるようにわずかな傾斜をつける事が必要です。

全体の排水を良くする事が無理な場合は、樹木を植える所だけ高く、土を盛り上げても効果的です。

盛り土には砂質の園芸用土を使います。

また、粘土分が多い土壌なら水はけを良くするために、土壌の団粒化をはかるという考え方もあります。

その場合は、少なくとも50cmの深さまで土を掘り返し、そこに堆肥、ピートモスなどの土壌改良材を、掘り起こした土の20%を目安に混ぜ込みます。

砂やパーライトは粒の大きいものを混ぜ込んで、粘土の含まれる比率を小さくする事もできます。

また、この土質は土壌が酸性化している事が多いので、植栽する最低でも10日前に、石灰などで中和しておきます。

⑷湿地

ひどい低湿地なら更に、思い切った盛り土をしたり、又は池を作ってしまうことも考えてみましょう。

草花を育てるなら、背の高いあぜを作り、あぜの上で草花を育てることもできます。

極端に水分が多い土地では、有機物の分解に伴い、ガスが発生して根を傷める心配があります。

よって、湿地では有機質肥料の多用を控えた方が賢明でしょう。

⑸酸性土、やせ地

日本は雨が多いため、土壌からカルシウムなどのアルカリ分が流れやすく、酸性土壌ができやすくなっています。

また、チッ素肥料を多用してしまうと酸性化します。

pH4以下の強酸性の土壌では、カルシウムやマグネシウムが少なく、よってこれらの要素の欠乏症状がでます。

✻酸性土ではカルシウムやマグネシウム、リン酸などが欠乏する。

更に、アルミニウムが溶け出し、過剰に吸収されることで、植物の根を傷め、しかもこのアルミニウムが三大要素の一つである、リン酸を横取りしてしまいます。

✫三大要素=肥料の三要素
チッ素(N)葉肥料
リン酸(P)実肥料
カリウム(K)根肥料

酸性土ばかりが問題視されますが、土がアルカリ性になっても、チッ素の欠乏や各種の微量要素欠乏症が起きるので、注意しなければなりません。

✻アルカリ性が強すぎると、微量要素が欠乏する。

日本の植物の多くは、弱酸性(pH6)を好みます。

土壌酸度がpH6からpH7になるように、調整する必要があります。

pHを酸度から中性へと大きくするには、園芸店で市販されている苦土石灰や、消石灰を土に混ぜ、pHをアルカリ性から中性へ小さくするには、市販されている硫黄華(硫黄粉末)を混ぜます。


目安として、1平方㍍当り、強酸性土壌なら、苦土石灰をコップに8分目100〜200㌘

アルカリ性土壌なら、硫黄華をコップに3分の1杯、10cm以上の深さに混ぜ込みます。

一ヶ月前後にpHを測定してみて、不十分ならまた、同じ事を繰り返します。

土壌pHの調整を正確にする目安は、生理障害が出てからでも間に合うので、余り神経質になる必要はありません。

✿代表的な園芸用土の酸度

✻強酸性園芸用土
水ゴケ、ピートモス

✻酸性園芸用土
黒土、赤土、川砂、腐葉土
鹿沼土

✻中性園芸用土
バーミキュライト、パーライト

✻アルカリ性園芸用土
草木灰

✪酸性土壌を直すのに必要な

石灰量の目安(土の深さ10cm)

土壌pH      1平方㍍       一坪3.3m2
4.5                 280g                500g
5.0                 180g                330g
5.5                 117g                210g  
6.0                   67g                 120g
6.5                8~17g            15~30g   
7.0中性          不要                 不要

✭水道水は通常5.5~6.0の
微酸性が一般的 

✺土、土壌の関連参考ブログ
✻腐葉土を作る No,35

✻目的別、用途別土の基本ブレンド
No,69,70,71

✻土の基礎知識  No,129
✻よい土?悪い土? No,173

✻主な園芸用土、土壌改良材
No,355

✻庭土を団粒構造にかえる
No,357


2021/01/27

主な園芸用土、土壌改良材 No,355

 ✿主な園芸用土

✭黒土

火山灰土壌の表層の土で、有機物を多く含んだ黒色の土で、特に保水、保肥性に優れている。


pHの調整とリン酸質肥料の施肥によって、保水、保肥力もある。


✭赤玉土

赤土を乾燥させて粒状にしたもので、用途によって大粒、中粒、小粒を使い分けます。

特に保水、保肥性に優れている。

赤玉土7、腐葉土3の割合で配合するのが最も一般的。

✭鹿沼土

水分と容気の含有率が理想的といわれている土です。

特に排水、通気性に優れている。

火山性の砂礫(されき)が風化した黄色い土で、肥料分をほとんど含まない土。

肥料成分を蓄えてしまう土で、植物によっては用途に相応しくない品種もある。
ゼラニウムなど

✭荒木田土

水田の下層や河川敷に多い中積土で粘土質ですが、養分に富み団粒構造の土で、特に保水、保肥性に優れている。

排水性や通気性は劣る。

腐葉土やピートモスと配合して使用する。

✭川砂

盆栽や山野草の寄植えなどによく使われる土で、特に通気性に優れている。

✭桐生砂

水はけの良い土で、ランや山野草の栽培によく使われる。

特に通気性に優れている。

✭富士砂、浅間砂

火山性の砂で特に通気性に優れている。


✿主な土壌改良材

✪腐葉土
広葉樹の落葉を発酵させたもので、主として通気性を高めるために用いる。

土を団粒化させ、保肥力を高める効果もある。

❨注❩葉の種類や腐植化の進み具合で、葉の形がそのまま残っている未熟なものの使用は避ける。

✪ピートモス

湿地が泥炭(でいたん)化したもので、保水性を高める時などに使用します。

✪バーミキュライト

鉱物を加工したもので、苗床や挿し床によく使われる。
保水、保肥、通気性に優れている。

❢バーミキュライトはカリウム、アンモニウムを固定する。

✪パーライト

火山岩などの鉱物を焼成した用土で、バーミキュライトと同様に通気、保水性に優れている。

✪苦土石灰

土の酸度調整や団粒構造化に用いる。

特に通気性に優れている。

✪ゼオライト

沸石(ふっせき)を含む多孔質の石で、保水性、保肥力を高める事に優れている。

✪ヤシ殼活性炭

有害物質を抑え、必要な成分を蓄えておく働きがある。

✪バーク堆肥

厚い樹木の樹皮を砕き、発酵させたもので、腐葉土などと同じ性質を持っている。



2021/01/26

さまざまな土質に耐える樹木 No,354

 さまざまな土質に耐える樹木


樹種によって生育に適した土質の

条件は異なります。


養分が豊富でない、痩せた土地や

水はけのあまり良くない土質でも

それらの条件によく耐え、適応できる樹種を選べば、庭木として楽しむことができます。


✿やせ地に耐える樹種

クロマツ、アカマツ、ヤマモモ、エンジュ、ニセアカシア、ハギ

ネムノキ、タマイブキ


                         (ヤマモモ)

✿粘土質の土地に耐える樹種
モミ、トウヒ、クヌギ、コナラなど


✿海岸砂地によく育つ樹種
クロマツ、シャリンバイ、ハマヒサカキ、イヌマキ、キョウチクトウ
クスノキ、トベラ、ネズミモチ

                         (ネズミモチ)

✿湿地帯を好む、またはよく耐える樹種
ラクウショウ、シダレヤナギ
ハンノキ、ミズキ、カツラ、シンパク、ユーカリ、ムクゲ、タイサンボク、トチノキ、サンゴジュ、アオキ、ヤツデ

                            (ヤツデ)

✿乾燥した土地を好む、または
よく耐える樹種

アカマツ、カラマツ、ニセアカシア
カイズカイブキ、クロマツ、ウメ、アセビ、ウバメガシ、ハイビャクシン、ソテツ、ヤシ類

                   (カイズカイブキ)






2021/01/25

樹木による炭酸ガスの吸収と貯蔵 No,353

 地球温暖化緩和に役立つ樹木

近年世界的に問題になっている、地球温暖化に繋がるとされる石油や石炭などの、いわゆる化石燃料を燃やすことによって発生する。


大気中の炭酸ガス(CO2)排出量は現在も増え続けています。


樹木は太陽のエネルギーを利用し、光合成という作用によって、水や炭酸ガスから糖を合成するという、素晴らしい能力を持っています。


植物が炭酸ガスを吸収するという事は、理解できると思いますが、炭酸ガスを貯蔵することはどういうことなのでしょうか。


それは、樹木によって吸収された、炭酸ガスは糖に変えられ、更に木材を構成する成分である「セルロース」などに作り変えられて、最終的に木材という形で貯蔵されると言う事である。


樹木が草花と大きく異る点は、木材を生産することにあります。


樹木の寿命は長い事、木材として長期に渡り使用される事、これが炭酸ガスの貯蔵という意味において重要なのです。


草花も樹木同様に一時的には、炭酸ガスを吸収し、貯蔵しますが枯れると微生物にすぐに分解されます。


最終的には水や炭酸ガスになって、再び大気中に放出されてしまいます。


しかし樹木は、成長している間はもちろんですが、木材になってからも腐朽、或いは焼却されない限り、炭酸ガスの貯蔵庫としての機能を、持ち続けます。


紙の主原料も木材から取ったセルロースですから、紙も重要な炭酸ガスの貯蔵庫なのです。


関連参考ブログNo,9

植物の大気吸収のメカニズム






2021/01/24

大気汚染物質に抵抗力のある樹木 No,352

大気汚染に対する抵抗力の高い樹木


大気汚染に対する抵抗力が強い植物は、汚染物質を余り吸収しない事が要因と考えられ一般に、落葉樹より常緑樹の方が抵抗力は強い傾向があります。


❆常緑樹では

クロマツ、カヤ、クスノキ、ウバメガシ、モッコク、タイサンボク、キョウチクトウ、アオキ、ピラカンサスなど、多くの樹種が強い抵抗力を持ちます。



(カヤノキ )


❆反対に、抵抗力が弱いのは、シラカシ、モクセイ、アカマツなど、一部の樹種に限られます。


✺落葉樹では、プラタナス、ニセアカシア、エンジュ、イチョウ、レンギョウなどは抵抗力が強い。


✺弱いのはケヤキ、ヤマモミジなどです。

✺タケ、ササ類も抵抗力は余り強くありません。


✺植栽を選ぶ時に注意すること

⑴庭園樹

一般の住宅地では、大気汚染の濃度は樹木の生育が阻害される程、高くないと考えられます。

その事から、植栽を選ぶ時は余り

大気汚染に対する抵抗力に

こだわる必要はないと考えて

良いでしょう。

庭の広さに応じて、落葉樹、常緑樹をバランス良く組み合わせて、植栽すると良いでしょう。


例えば、サクラ類は単に花が美しいだけでなく、優れた大気浄化能力を持っています。

広いスペースがあれば、庭木として活用したい樹種です。

尚、サクラ類には大木にならない中低木種もある。


        (大気浄化能力もある桜樹)


⑵街路樹、工場緑化樹など

工場が建ち並ぶ周辺や交通量の多い幹線道路沿いなどでは、汚染物質な濃度が高い事が考えられます。


植栽も大気汚染に対する抵抗力を考えて、選ぶ必要があります。

大気汚染の強い地域では、工場の煙突や自動車の排気ガスに含まれる、煤煙などの浮遊する粉塵が葉面に付着するなどし、光合成を妨げ、葉裏の気孔を塞いだりして、葉の呼吸を妨げたりするため、樹木の生育条件は悪化し続けます。


街路樹や中央分離帯の植栽や工場緑化樹は、大気汚染に強い樹種を中心に選ぶ必要があります。


✪樹木に大気汚染に対する抵抗力

✭落葉樹(抵抗力大)
アキニレ 、イチョウ、エンジュ
オオシマザクラ、ガクアジサイ
カシワ、ニシキギ、ニセアカシア
ニワウルシ、ネムノキ、プラタナス
ポプラ、レンギョウ

✪落葉樹(抵抗力小)

ケヤキ、ヤマモミジ

❆常緑樹(抵抗力大)

アオキ、イヌツゲ、ウバメガシ
キョウチクトウ、クスノキ
クチナシ、クロガネモチ
ゲッケイジュ、サンゴジュ
シャリンバイ、シロモダ
タイサンボク、タブノキ
チャイニーズホーリー、トベラ
ネズミモチ、ヒイラギモクセイ
ピラカンサス、マサキ、モッコク
ヤツデ、ヤマモモ

❆常緑樹(抵抗力小)

アカマツ、シイノキ、シラカシ
ダイスキ、モクセイ

❆関連参考ブログNo,9

植物の大気吸収のメカニズム








2021/01/23

学名と和名のはなし No,351

 学名と和名

植物は数多くの種類があり、名前を持っています。

雑草や雑木と言ったような呼び方もありますが、これは人間にとっての用途から見て、まとめて呼ばれるものです。


植物に限らず生物の名前は、ある特定の種に対して、世界共通である事が大切です。

国ごとに或いは、地方ごとなどで名前が異なっていては、混乱を招いてしまいます。

そこで世界に共通する名前として、一定の規則に基づいて付けられた名前があります。

これが「学名」と呼ばれるものです。

ラテン語、或いはラテン語化した表現を用いるため、ラテン名と呼ばれカタカナで表記されます。

図鑑などで、植物名を表す場合、この2つが表記されています。


✿学名

学名が付く基本的な単位の「種」は植物分類に基づいています。

その分類によって、種が属する属名と、含まれている属の中で種を示す種小名との2つにより表します。

これに命名者名を示して表記します。

例えば和名がクロマツの場合

学名pinus   thn berugii      parl
             ↑                ↑                  ↑
         属名         種小名         命名者

このような命名法は、属名と種小名の2つを一組として表されることから、「ニ命法」と呼ばれます。

学名は、植物の特徴を表現しているものもあり、意味を調べてみるのも楽しい事でしょう。

尚、種小名のあとにvarとかform
または、fと続く事があります。

これはそれぞれ、変種と品種を意味しています。

学名をつける規則は「国際植物命名規約」によります。

この規約が作られたのは1867年の事で、その後改訂が重ねられ現在に至っています。


✿和名

日本国内で共通して使われる名前が和名です。

和名は学名の構成と異なり、普通名詞で呼ばれます。

和名の付け方には特別な規則があるわけではないので、図鑑や植物関係の本によっては、名前が重複したり、地方名などで表記される事もあります。

植物図鑑などで、共通して使われる和名は「標準和名」と呼ばれます。

その他、和名以外の名前は俗名と呼ばれ、地方ごとに使われている地方名などはこれに当てはまります。

和名表記の例としてクロマツの場合、和名    クロマツ (漢字では黒松)カタカナで表します。



2021/01/22

阿弥陀杉( アミダスギ)No,350

 阿弥陀杉

阿弥陀杉は推定樹齢1300年と言われているスギです。

かつては地上5㍍程から10数本の
幹に分かれていて、樹高は約40㍍
枝幅は約30㍍と雄大な樹形でした。

名前がついた由来は卵球形の樹形によるとされ、その様子が阿弥陀仏の光背に似ているとされる事からです。

平成11年の秋に発生した台風18号
によって、全体の約3分の2が倒れる大きな被害を受けました。

その後倒れた枝部分は、町図書館のあみだ杉の館にオブジェとして
飾られています。



       (台風被害を受ける以前の樹形)

杉は林業で植林され、細い円錐形の樹形をしていますが、この様な樹形は、林業として材として、真っ直ぐなものが求められることから植栽間隔を狭くした結果、生まれたものです。

自然の中にあるスギは、植林地に
あるような樹形は少なく、枝を横に広げて卵球形或いは、半球形の
樹形を形作っています。


        (台風被害を受けた阿弥陀杉)


スギは樹木の中では長寿の部類に
属しますが、推定でも千年を超える様な大木は稀少です。

長い年月の中で風雪や落雷などの
自然の厳しさに耐え、また材として有用なことから伐採される事も
多くあります。

この阿弥陀杉もかつては明治時代に売却され、伐採される予定があった経歴があり、当時それを知った村人が買い戻し、伐採を免れて
現在に至っています。



阿弥陀杉 (自然樹)
国指定天然記念物

所在地=熊本県小国(おぐに)町大字黒渕99









2021/01/21

フクジュソウ No,349

 フクジュソウ 福寿草

別名=アドニス、ガンジツソウ
キンポウゲ科 宿根草

属名はアドニス(Adonis)ギリシャ神話のアドニスにちなみ、ヨーロッパに自生する赤い花の種の花色を、アドニスの血の色に例えたと言われ、ギリシャ神話を代表する美少年の一人で、アドニスの流した血からアネモネの花が咲いたと言う。

アネモネの花になったアドニスと言われている。

アドニスはアドーニスの省略名とされる。

日本の中部以北の山地、シベリアから中国東北部、サハリン、朝鮮半島と広く分布し、北半球の暖地から温帯に30種程があり、日本には多年草4種類が自生し、花の付き方花弁とがく片の長さや染色体数などで分けられています。

今ではたくさんの園芸品種があり
花色も豊富です。

落葉広葉樹林の林縁、山野に自生する宿根草で、寒さに強く雪解けとともに花を開き、早春の花として親しまれている。

元旦草、賀正草、福神草など呼び
名も多く、その名は300年以上前
から記録があり、古くから栽培されていたことが分かります。

各地に群生地があり保護されています。

自生地である広島県庄原市東城町
では、ミチノクフクジュソウが見られます。

小高い林縁一面に広がっていて、開花期(3月上旬~下旬)には一般公開されています。

ほぼ同時期に開花するのが、島根県川本町の「イズモコバイモ、ユリ科」です。


(イズモコバイモ)

現地の情報を確認してから、一緒に訪れてみるのも良いかもです。

福島県喜多方市はフクジュソウの
自生地で、高郷町と山都町沼ノ平の2箇所が公開されています。

特に沼ノ平(ぬまのたいら)は100
万株と言われる、日本最大級の自生地です。

開花期間は概ね3月下旬から4月中旬頃です。

✿生育環境
生育環境は乾燥せず、湿り過ぎず
夏には葉が茂り日陰となって、風通しが良いことが条件です。

冬から春の日の当たる間に芽を出し花を咲かせます。

次々と花と葉をいっぱいに茂らせ
株が、茂って日陰となる頃から葉は枯れて休眠に入ります。

この間に新芽に花芽ができ、冬の
低温で花芽が生長し、一霜ごとに
太り12月頃には、つぼみは開花の
準備ができています。

低温で育ったつぼみは、1月〜3月
頃、温度が上がり始めると開花します。

正月に咲かせるには促成栽培にしますが、特に、早咲きで促成栽培に向いているのは黄色、八重咲き、丸弁、繁殖力旺盛に「福寿海」という品種が好まれています。

2〜3芽植えの可愛い小鉢や平鉢に寄植えされたものは、かなり根が切られていて、芽が大きければ
一応花は咲きますが、力がなく2〜3輪しか咲かないこともあります。

当然、来年は株が弱って花は望めません。

本来の花と草姿を楽しむには、庭植えか大鉢で栽培するのが良いでしょう。

◉促成栽培(そくせいさいばい)とは

露地での栽培(露地栽培)よりも

成長、収穫、出荷を早くする栽培法で、温度や光線などを調整する事で発育を促進し普通栽培よりも早く生長される人工的な栽培法、生長を早める事で商品価値を高めることに繋がる。

ビニールハウス等での栽培が知られる。


✿種類と品種

191年前の江戸時代後期に4種類が
記録され、35年後には168種
(同種異名を含む)もの記録があります。

多種との交雑なしに多くの品種が
作られたのは、自生地や野生種の
個体数が多く、突然変異の発見に
よるものが多いといえ、驚異的な
ことです。

明治時代には115種が存在していま
したが、大正時代以降多くの品種が失われ、大半が絶滅しました。


                      (フクジュソウ)

        ふ切れ弁の紅花品種(紅撫子)


     広く普及する人気品種(三段咲き)


     株に力がつくと八重咲きになる
采咲き品種(金采)


✿植え付け

10月〜12月、花芽が十分に肥大した頃に行います。

株は芽が太めで、根が切られていない本数の多いものを選び、小割りや葉の細いものは避けます。

鉢は根の量が多いので深めで大きめの鉢を選びます。

赤玉土6、腐葉土4または(軽石砂2)などの用土に植え付けます。

植え付けは根を切らずに曲げて植え込みます。

根の内側に空洞ができないように
株を逆さにして、根の間に土を入れます。

長い根の先端は内側に丸く曲げ、土がこぼれないようにビニールなどで押さえながら鉢の中に入れます。


株を浮かせないようにビニールを
引き抜いた後は、回りに用土を入れます。

根が固く浮き上がるようならば、
鉢底から針金で株を固定します。


普通は芽の上1cm程度の覆土を
しますが、正月に咲かせる促成の
場合は、芽の基部に土入れ、芽を出して植えて十分に水分を与え、落ち着いたら、土の上にコケや枯れ松葉を敷くと観賞的にも良いでしょう。

✭置き場所

植えた後は日当りの良い屋外で
低温下に置き、根付くのを待って
促成します。

芽出し期から開花中は日向に、花後は直射日光や長雨を避けて、木陰や半日陰に置きます。

休眠期は過湿と直射日光を避けて、棚下など日陰の涼しい場所に置きます。

促成の条件は温度、湿度、日当り
の3つです。

⑴温度
5〜10℃程度で、温度が上昇し始めると育ち始めます。

⑵湿度
花芽を包んでいる鞘片(しょうへ
ん、サヤのこと)が乾くとつぼみがくっついて(癒着)開かずに
花が咲けなくなるので、春同様の
湿り気が必要です。

⑶日当たり
日が当たらないとつぼみが開きません。

当たっている時だけ花は開き日が陰ると花も閉じます。

開花中はこれをくり返しながら咲きます。

✭促成開花の注意として、力のない芽や乾いて開かない芽はつぼみを切らないようにします。

鞘片の先をハサミ✄で切ってやると開きやすくなります。

❆🚰水やりの目安

✺1月〜3月下旬は、鉢土の表面が乾いたら十分に与えます。

✺3月下旬〜6月中旬は、一日1回
葉は晩春に枯れてなくなっても、
根は生きているので、水を切らさないように夏を越します。

✺6月中旬〜10月は、一日〜2日に1回、乾かないように

✺11月〜12月は、2日〜3日に1回

芽出し期と開花中は多めに、その後は表土の乾きを目安に与えます。

休眠期の過湿は禁物です。

✿肥料 3月〜5月

花の盛りを過ぎた頃に与えます。

花後から休眠期までは、2000倍液
程度の 液肥を水やり代わりに与えます。

フクジュソウは芽出しから開花、休眠までの期間が短く、この間に薄い液肥を再三与えて肥培します。


3年から5年に1回は植え替えるようにし、株分けして更新します。

また、花後に庭に下ろして、一年間肥培して2年目に鉢上げするのも良いでしょう。

5月頃に株分けして殖やします。







2021/01/20

オオイタビ No,348

 オオイタビ     クワ科

イチジク属

本州千葉県以西、四国、九州、沖縄、中国南部、台湾、東南アジアの暖地や海岸などに多く自生する。

日本で栽培できるのは、概ね関東
地方以南です。

常緑ツル性植物で枝(根)から気根を出し、他の木の幹や岩に張り付くように這って生長します。

本年枝は褐色で短い伏毛が密生し
枝や葉を折ると白い乳液が出る。

雌雄異株で花は花嚢(かのう)と
呼ばれ、直径1cm位の球形または
卵形で緑色、一見花には見えない。

花期は5月〜7月頃で、果実は花嚢が長さ4〜5cm程に肥大し、秋から冬頃に熟して割れる。

果実は甘くて美味しい。

子どもの頃、おやつ代わりに食べた物です。

お店もない過疎地、おやつは自然の中にあった様なものだった。


                       (オオイタビ)

❆主な類似種

イタビカズラは本州福島、新潟以南

四国、九州、沖縄、朝鮮半島、中国南部、台湾に分布する。

花期は6月〜7月で花嚢が1〜2個ずつつく。

花嚢は長さ5〜7㍉の卵形で、表面には灰白色の毛が密生する。

イタビカズラは花嚢をつけた株が
意外と少ない。

この仲間の花は最初から果実のような形をしている。

葉の先端が鋭く尖り、細長く葉の
表面は光沢がある。


                            (イタビカズラ)

✪主なイチジク属

アコウ、ガジュマル、イヌビワ

イチジク、オオバイヌビワ

✭石垣などの植栽

気根を出し、張り付いて伸びる
性質を利用して、石垣やコンクリートの壁などの装飾に利用します。

小枝が多数出るので、量感を出したい場所に適しています。

平面的な利用も可能ですが、花や
葉の鮮やかさにかけるため、余り
利用される事はありません。

石垣や壁などに用いる場合は、くまなく枝配りしている事が大切です。

地際の部分をち密にするには、ツルを水平方向に誘引することが大切です。

✪殖やし方
実生や挿し木で殖やします。


◉生育環境

自生地では半日陰より明るい林縁部に多く見られます。

湿り気がある場所に適していますが乾燥地でも比較的よく育ちます。

土壌は砂質土でも粘土質でも生育します。


✿イチジク属の受粉の仕方

イチジク属はアコウ亜属とイチジク亜属に分かれます。

アコウ亜属(アコウ、ガジュマル)は、雌雄同株で雄花、雌花、虫えい花の3つが同じ花嚢に入っています。

イチジク亜属(イチジク、イヌビワオオイタビなど)は雌雄異株で
雄花嚢には雄花と虫えい花、雌花嚢には雌花が入っています。

イチジクコバチ科の蜂は花嚢に入り込んで、虫えい花に産卵する。

羽化したコバチは花嚢内で交尾し
雄は花嚢の中で一生を終える。

雌は雌花の花粉をつけて外に出ていく。

別の若い花嚢に入り込んだ雌はそこで雌花を受粉させ、虫えい花が
あればその子房に産卵する。


✪虫えい花

イチジク属の各植物には、特定のイチジクコバチ類が花粉を媒介し花嚢の中で虫こぶ(ゴール)を虫えい花に作って、共生関係を維持している。

植物は花粉を媒介してもらい、イチジクコバチ類は住み場所と食物を提供してもらっており、互いに
相手の存在なしに生存していない。


これは生物の共生関係として良い例だと思われます。

しかし、この現象は一般的には余り知られていないのが現実です。

尚も進化を続けているに違いない。







2021/01/19

寄生植物 No,347

 寄生植物

✿寄生とは?
寄生とはある生物が他の生物或いは生物の死体(死骸)や分解物などから栄養を取って生活すること
をいいます。

寄生植物はこうした生活をする植物のことですが、よく知られた種類にはケヤキやエノキなどの広葉樹類に寄生するヤドリギ類。

ススキやミョウガなどに寄生する
ナンバンギセル、カワラヨモギなどに寄生するハマウツボなどが知られています。

寄生に対し、寄生を受けている生物は宿主(しゅくしゅ)といいます。

寄生されている側が植物の場合、
宿主植物と呼ばれます。

宿主植物は多かれ少なかれ、寄生
植物からの影響を受けます。

そして、寄生されるものが病原菌
の場合、発病を招く事があります。

✭寄生植物の形態

寄生植物には葉緑素を持つものや
持たないもの、また、病気の原因とウイルスや細菌などがあり、その生活形態は様々です。

栄養の取り方として見ると2つに分けられます。

1’半寄生植物

自ら光合成を行う事ができるクロロフィルを持ち、宿主の植物からは有機物や無機物な栄養を吸収しています。

ヤドリギ類は葉緑素を持っているので、半寄生植物です。


                   (ヤドリギ)

2’全寄生植物

生育に必要な栄養分のすべてを宿主植物から吸収する植物です。

病原菌類やナンバンギセル、ハマウツボなどはこの植物に属します。


                   (ナンバンギセル)

                      (ハマウツボ)

✿寄生植物に対する管理

ヤドリギ類のように自ら生産活動
を行うような、寄生植物の場合、
数が少なくて、寄生されている植物の樹勢が旺盛であれば問題はありません。

病原菌として寄生して病気になった場合、薬剤を散布したり、樹勢
維持の為の施肥などが大切です。

伝染性の病気で枯死を招くような
時は、伐採して焼却処分にしたり
土壌の消毒などの処置が必要になることもあります。

ビャクシン類とナシやボケ、カイドウなどの一部のバラ科の植物に
発生する赤星病やマツ類とコナラの間のコブ病などのように、菌を
互いに媒介し合う関係にある植物もあります。

この様な関係は「中間寄生」または「中間宿主」と呼ばれるが、こうした関係にある植物は、同じ場所に植えないようにすることや、近隣の様子にも気を配るなどの配慮が大切になります。






2021/01/18

コーヒーの木 No,346

 コーヒーの木  アカネ科

英語名=コーヒートゥリー
原産地=アフリカ大陸、エチオピア

コーヒーの発祥、起源

コーヒーの発祥には2つの伝説が有名で、いるずれも13世紀頃と言われ、エチオピアとイエメンとされる。

✿エチオピアの山羊飼いの少年「カルディ」は、いつものように山羊たちを連れて山を散歩していると、山羊たちが赤い実を食べ始めました。

すると、赤い実を食べた山羊たちは興奮状態に陥り、楽しそうに飛び跳ねました。

それを見て驚いたカルディは、自分でも赤い実を食べてみました。

すると全身に力がみなぎり楽しい気分になりました。

カルディはそのことを僧侶に話したことから、コーヒーはイスラム僧侶の眠気覚ましの薬として広まり、酒が禁止されているイスラム教徒たちの嗜好品として、コーヒーハウスで飲まれるようになったという。

✿イエメンでは、イスラムの僧侶オマーンがその地域の王様(有力者)の娘に恋心を持ったことで、王様に町から追放されました。

その後山中で空腹に耐えられなくなったオマーンは、きれいな小鳥たちが赤い実を、素晴らしい鳴き声でつついているのを見て、自分も食べてみたり、フープにしたりして飲んでみました。

すると力がみなぎり、とても元気になったので追放された町に実を持ち帰り、病人に与え病気を治して王様に赦されたという。

エチオピアもイエメンも共に発祥の地を譲りませんが、最近ではエチオピアで発見されたと言うのが通説とされる。

しかし、2つの有名な伝説より400年も前の文献が発見されたことで状況は変わることとなる。

文字によるコーヒーの記録は、西暦900年頃でアラビア人の医師、「ラーゼス」によるものが最初と言われています。

ラーゼスはコーヒーの薬理効果を認めていて、実際に野生のコーヒーの種子(バン)の黄褐色の煮出し汁(カム)を「バンカム」と名付け、患者に飲ませていたそうです。

すでに2つの伝説より早くコーヒーは発見されていたのです。

17世紀後半になると「カフェ」はヨーロッパで男性が集まる社交場と発展しますが、その後一般市民の中にも身近なものとして浸透していきました。


日本で最初にカフェができたのは、1911年銀座にオープンした「カフェー・プランタン」が最初とされ、同時期にフランスのカフェを意識した「カフェー・パウリスタ」もオープンしました。


日本では暖地から亜熱帯にかけて植栽できます。

最低気温が5℃前後以下になる所では、冬の寒さが避けられる鉢植えでの栽培がよいでしょう。

✪果実

チェリービーンズと呼ばれるサクランボに似た豆、果実は液果で中に2つの種子があります。

この種子がコーヒー豆として利用されています。

樹高は8㍍前後になる常緑小高木で幹は直径10cm程に生育します。

葉は対生で長楕円形、葉の長さは8cm前後、幅4cm前後で、表面は濃い緑色で光沢があり全縁である。

雌雄同株で花は5枚の白い花弁があり、かすかな芳香を放ちます。


◉主な種類

原産地のものは、学名のアラビカあるいはアラビア·コーヒーと呼ばれ飲料としてのコーヒーの大部分を占めています。

このコーヒーは産地によりあるいは品種改良により、多くの通俗名として知られている。

主なものは、原産地付近で生産される「モカ」生産が多い「ブラジル」や「コロンビア」高級品として知られるジャワ島の「ブルーマウンテン」などがあります。

類似種として、同じアフリカ原産のロブスタ·リベリアなどがありますが、コーヒーとしての味はアラビア種の方が勝るとされています。




✪生育、環境

低温に気をつけます。

目安として5℃以下にならないような場所での管理が必要です。

日当たりの良い場所に適し土壌は特に選びません。

✿せん定

花は当年枝の葉腋に3〜7個ずつつきます。

花や果実を楽しむには新しい枝を切り詰め過ぎないことが大切です。

✭殖やし方
挿し木、取り木で殖やします。









2021/01/16

コノハナザクラ(木の花桜)稀少種桜 No,345

 コノハナザクラ(木の花桜)

コノハナザクラとは、日本に自生
する基本野生種ヤマザクラの変種
花は、八重咲きで一つの花に花びらが20枚以上あり、一つの花に雌しべが2本あるものがあり、花が終わると柄の先に2つずつ並ぶように実がつく桜である。

野生種のヤマザクラの八重咲きは
珍しい、自然環境の中で変異した
変種桜である。

三重県東員町には野生のものがあり、トウインヤエヤマザクラの名
で天然記念物に指定され、毎年珍しい花を咲かせてきたが、衰弱が進み推定樹齢80年の桜樹は枯れてしまいました。

この株から取り木した幼木が芽吹き、第2世が大切に育てられている。

この桜は分類学上、コノハナザクラと同種の特徴を持っている。


      (元気だった頃の枯死した桜樹)

三重県いなべ市員弁町にも一本ある、コノハナザクラは4番目に発見が確認された桜で、個人の敷地内にある。

その他、コノハナザクラは京都府亀岡市にも一本存在している。

コノハナザクラはヤマザクラより
少し遅れて4月下旬頃に咲き始める。

花はやや下向きにぶら下がるような姿で咲く。

ヤマザクラ系には、いくつかの品種がある。

ソメイヨシノの遺伝子を調べる
過程で、エドヒガンとオオシマザクラの交配で作られた、ミカドヨシノヤマザクラよりも葉や花が大きいオオヤマザクラ、北海道に多く自生するエゾヤマザクラなどがある。



ベニヤマザクラは、ヤマザクラに
比べて花の色が濃いことからこの名がある。







2021/01/15

ケンロクエンキクザクラ No,344

 ケンロクエンキクザクラ

兼六園菊桜

石川県金沢市にある兼六園は、岡山県にある後楽園、茨城県にある水戸偕楽園と共に、日本三名園の一つとして知られている庭園です。

1985年3月20日に国の特別名勝の
指定を受けている。

ケンロクエンキクザクラは菊咲きの桜で、名前にあるキクは花弁が100〜200枚を超すような品種を意味し、このケンロクエンキクザクラの場合は花弁が300枚を超えることが特徴である。


         (ケンロクエンキクザクラ)

野生種の場合サクラ類は、花弁が5枚であることが普通であるため、このサクラは花弁がとても多い品種と言えます。

その他、菊咲きの品種として

✪新潟県加茂市で発見されたカモノアケボノ(加茂の曙)

✪香川県高松市鬼無に由来する
キナシチゴザクラ(鬼無稚児桜)

✪日本に4本しかないと言う
稀少種桜のコノハナザクラ(木の花桜)三重県員弁郡、京都府亀岡市などが主として知られているが、品種の数としては10数種と余り多くありません。


樹高は3㍍程で、サクラ類としては余り大木ではありません。

園芸品種の場合、原種に比べて小さくなる傾向がありますが、このサクラの場合もそれに当てはまるのかも知れません。

開花期は4月下旬から5月頃


✿兼六園
石川県金沢市兼六町1

もとは加賀百万石大名である前田家の庭園。

長い歳月をかけて形造られ、江戸時代末期に現在の形になったと言われている。

兼六園の名前の由来は

1’宏大=こうだい、ひろく大きいこと

2’幽邃=ゆうすい、景色などが奥深くて物静かなこと

3’人力=じりょく、人の力、それで動くもの

4’蒼古、枯=そうこ、古めかしい中に深い趣きのあるさま

5’水泉=すいせん、湧き出る泉、池や滝など

6’眺望=ちょうぼう、広く遠くまで見晴らすこと

以上の六勝を兼ねる庭と言う意味で江戸時代中期の大名、老中松平定信(1759〜1829)によって命名されたと言われている。

昭和44年に枯死した初代の桜は、
日本に一本しかなかった。

天然記念物として有名であった。

現在の桜はその2代目である。






2021/01/05

2月、バラ🌹の手入れ No,343

 2月バラの手入れ

バラは上旬までは、完全に休眠していますが、中旬を過ぎると芽が
膨らみ始めます。

1’大苗の定植

2月いっぱいは適期です。

2月末に植えても、12月に植えたものと咲く時期は変わりません。

2’移植

まだ移植の適期ですが、掘り上げた時のダメージが回復するのに時間がかかります。


3’鉢植えの土替え、鉢植え

2月いっぱいは適期です。

大苗の鉢植えは、鉢に合わせて根を切り詰める。

鉢に植えたら幹を軽く地面に叩きつけるようにしながら、上下に揺すって土を落ち着かせる。

4’施肥

冬の元肥は上旬までに済ませます。

もし遅れたら、元肥にコーランなどの発酵促進剤を混ぜれば、発酵が早まり、遅れを取り戻すことができます。

5’せん定、誘引

2月いっぱいは適期です。

特につるバラは放置すると手がつけられなくなるので、必ず全部の枝幹のシュロ縄を外して誘引をやり直します。

6’病害虫の防除

石灰硫黄合剤の濃厚液7〜8倍を
散布して越冬病害虫を一掃します。

散布時期はせん定が済んで枝幹を
整理したあとがよいでしょう。

風のない時を選んで丁寧に散布します。

これをやるやらないでは病害虫の発生率が大きく違ってきます。

7’水やり

庭植えの株にはまったく不要です。

鉢植えも、よほど雨が降らない日が続かない限り与える必要はない。

8’繁殖

2月上旬までは接ぎ木の適期です。

それにより遅くなる場合は、上旬に穂木(接ぎ枝)を取り湿らせた状態で、冷蔵庫に入れておけば、3月下旬まで接ぐことができます。




2021/01/01

新年あけましておめでとうございます!


本年もよろしくお願い致します🙏


世界中の皆さんへ
幸多き年であります様に…



2021年1月1日