樹種または植え方による分類
重層垣(二、三段垣)
樹の高い生け垣と、低い生け垣を組み合わせたものです。
仕立て方は、整形刈り込み垣または自然風垣同士で合わせたり、整形刈り込みと自然風を組み合わせる場合など、様々なパターンがあります。
高さのある生け垣の前面に低い生け垣を作ることで、高さのある樹木の足元(根元)を隠すことができます。
特に、敷地と道路との高低差がある場合は、目隠し効果が増し見栄えも良くなり、下枝が少なくなりやすい樹木に最適です。
しかし、重層垣を作る場合は、生け垣の幅にかなりの場所を取るので、敷地の広さに余裕が必要です。
混ぜ垣
複数の樹種を混植して作った生け垣です。
重層垣も混ぜ垣の部類に入りますが、異なる樹種を玉ものなどの同じ形に仕立てて、これを列植したもの、整形刈り込みで高さを変えたものなどがあります。
混ぜ垣を作るときのポイントは、生長の速度や枝葉の張り出し方などの性質が異なる樹種を組み合わせると、生長していくにつれて樹形が大きく乱れたり、その後の管理が複雑になるので注意が必要です。
花垣
花木を使った生け垣で、開花期には花のある美しい風情を楽しむことができます。
花垣にする樹種は、花つきがよく、強いせん定にも比較的耐えられるものを選ぶ必要があります。
一般には、ツバキ、サザンカ、クチナシなどがよく利用されています。
また、ウメモドキなどの実のなる樹種で生け垣に使われたものもあり、これらも含めて花垣と呼びます。
生け垣にできる主な花木
アジサイ、アセビ、オウバイ、カイドウ
キョウチクトウ、クチナシ、コデマリ
サザンカ、サツキ、ジンチョウゲ
シモツケ、ツツジ、ハギ、バラ
ヒイラギナンテン、ヤマブキ
レンギョウなど
生け垣にできる主な実ものの花木
ウメモドキ、ナンテン、ピラカンサス
メギ、ニシキギなど
注意が必要な毒性樹種
キョウチクトウは花、葉、枝、根などすべての部分に、青酸カリよりも毒性が強いと言われる「オレアンドリン」という有毒物を含んでいます。
口に入れると死に至ることもあるほど、危険な植物であるため、注意が必要です。
キョウチクトウによる死亡事故
1975年にフランスで、バーベキューをしていた7人の男女が、死亡するという事故が起きている。
また、1980年には、千葉県の農場で牛に与える飼料の中にキョウチクトウの葉が混入した。
この飼料を食べた乳牛20頭が中毒を起こし、そのうちの9頭が死亡しました。
混入した牛1頭当たりの量は、乾いたキョウチクトウの葉、約0.5g程度だったとされている。
アセビの毒性
(グラヤノトキシン、クエルセチン)
アセビには、葉や茎、花、枝、根のすべてに毒性があり、摂取すると中毒症状を引き起こします。
アセビの毒性は、馬が葉を食べると酔ったようにふらつくことから、「馬酔木」という名が付けられました。
人にも有害で、摂取すると下痢や嘔吐、腹痛、痙攣、麻痺など様々な症状を引き起こす可能性があります。
野生動物もアセビは決して口にすることはありません。
つる垣
つる性の植物を利用した生け垣で、金網のフェンスや竹を縦横に組んだ四つ目垣などに絡ませ、柔らかい風情を出します。
常緑性のものでは、テイカカヅラ、ムベなど
落葉性のものではツルウメモドキ、ノウゼンカズラなどがつる垣によく利用されています。
注意が必要なつる性の毒性植物
テイカカヅラは、キョウチクトウ科の植物で有毒植物です。
葉や枝など全体的に毒性を持っているので、利用の際は注意が必要な植物です。
日本では古来から自生していた植物で、古くは「マサキノカズラ」と呼ばれたつる性の木本です。
✿木本(もくほん)とは、地上に出ている茎が二次成長で太り続け長い間存続する植物で、普通に言う「木」のことです。
0 件のコメント:
コメントを投稿