緑のお医者の徒然植物記

Translate

緑のお医者の徒然植物記

検索結果

2020/05/17

ヒメリンゴ (姫林檎) No.219

ヒメリンゴ バラ科リンゴ属落葉樹

原産地 日本 中国 別名イヌリンゴ

ズミとリンゴの交配で作られた園芸品種

植物学上の正式和名はイヌリンゴですが、果実がリンゴをそのまま小さくしたようである事から、ヒメリンゴの名で親しまれています。




樹高は6~8㍍になりますが、比較的に整姿しやすいことから、庭木のほかにも鉢植えや盆栽などに幅広く利用されてます。


花はつぼみの時はピンク色で開花するに従って白くなります。

4月から5月中旬にかけて5弁の花が集まって咲きます。

鈴なりの果実は、長い期間鑑賞できるため、盆栽界では実もの盆栽として珍重されています。




自家受粉しにくい傾向があるため、結実を促すには開花期に綿棒などを使って、人工受粉するか、複数の株を植える必要があります。

盆栽では、同じリンゴ属のカイドウを一緒に栽培して受粉させることが多い。

庭木でも近くにカイドウを植えていると、実つきがよくなるようです。

きちんと受粉さえすれば実つきは非常によく、樹高50㎝ほどの盆栽で200個以上の結実が望めます。

果実は、ピンポン玉ほど大きくなるものは食べられますが、それより小さいものは酸味が強く、美味しいとは言えません。

果実酒にするとピンク色になり、ビタミンを豊富に含んだ健康ドリンクとして楽しめます。

◆生育管理

日当たり、風通しのよい腐植質に富んだ場所を好みます。

耐寒性、耐暑性はともに強く、北海道から九州に至る全国で庭植えが可能です。

たくさんの開花を促すには、日照が第1の条件になります。

★植え付け、移植

植え付けの適期は、新芽が芽吹く直前の3月頃ですが、10月から11月にもできます。

植え付けは、大きめに掘った穴に腐植土や完熟堆肥をすき込み、やや高植えにします。

樹高の伸びに比べて、幹の太り方が比較的遅いので支柱で支えます。

◉肥料

2月頃に寒肥として、鶏ふんなどをすき込むか、実つきをよくするために、6月と9月頃に油粕や骨粉などを幹と一番張り出した枝先の中間辺りの周囲に浅くすき込みます。




◆生育環境による病気

植栽環境が悪いと新葉が萎縮する縮葉病や、葉に褐色の小斑ができる炭素病などが発生することがあります。

その場合は、早期のうちに病葉を処分し、ベンレートなどの殺菌剤を散布して防除します。

◉剪定、整姿

基本樹形は一本立ちですが、1㍍ほどの高さで苗木を切り戻し、主枝を3本伸ばしてそこから副枝をたくさん伸ばすと、狭いスペースで多くの結実を促すことができます。

花芽は充実した短い枝につきます。

徒長枝は1月~2月頃に付け根付近の4~5芽を残して切り詰めます。

細い枝や逆さ枝などもこまめに付け根から切り取り、風通しをよくします。

★殖やし方

実生、接ぎ木で殖やします。

リンゴ属の種子は、一度冬の寒さを経験させた方が発芽率がよくなるので、実生は10月頃に完熟した果実から取り出した種子を、乾かないうちに蒔き戸外で管理します。

用土は赤玉土、ピートモスなどの混合土や種まき専用培養土

乾燥に注意しながら管理すると、翌春に発芽します。


接ぎ木は、充実した若枝を10~20㎝に切り、5~10㎝のつぎ穂を2本とります。

ズミ、リンゴなどの台木に切り接ぎにし、活着するまで空気穴を開けたビニール袋をかけて管理します。
接ぎ木の適期は3月です。