主な盆栽の樹形
基本的には盆栽は、自然の中で生きる樹木の様子を自由な発想で表現するもので、樹形に特別の決まりはありません。
しかし、長い盆栽の歴史の中で、先人たちによって作られた伝統的な樹形があります。
◉直幹
幹が直立している樹形で「立ち木」とも呼ばれます。
条件のトトノッタ自然環境の中で、生長した大木をイメージしています。
どっしりとした根張りがポイントになります。
◉斜幹
幹が斜めに傾いてる樹形です。
▶斜幹
海岸の傾斜地などで、強い横風に耐えながら生長した樹木の様子を表現しています。
◉模様木
幹が前後左右に曲がりながら、上に向かって伸びている樹形です。
▶模様木
四季があり、樹木を取り巻く環境が変わる日本では、もっとも馴染みのある樹形といえます。
◉懸崖(けいがん)
断崖絶壁や渓流などで、岩肌にしがみつくようにして、下に向かって幹が伸びている樹木の様子を表現したものです。
▶懸崖、半懸崖
立ち上がりからすぐに幹が大きく曲がり、下方に向かって垂れ下がっていくのが特徴です。
幹の先端が鉢底より垂れ下がっているものを懸崖、鉢底のラインまでで止まっているものを半懸崖といいます。
0 件のコメント:
コメントを投稿