クロガネモチ モチノキ科(黒鉄黐)
原産地=日本、中国、インドシナ半島、台湾、東南アジア
日本では主に関東、東海地方以南の暖地の山野に自生しています。
晩秋から冬にかけての結実が美しく、古くから庭木として幅広く親しまれています。
同属のモチノキによく似ています。
特に若枝(葉柄)が濃紫色または、暗褐色で黒みがかって見えることが名前の由来と言われています。
また、モチノキの開花時期は4月ですが、クロガネモチは5月~6月で、果実の大きさもクロガネモチが、一回り小さいなどの違いがある。
花柄が長く、先が放射状に枝分かれし、その一つひとつに花をつける、集散花序であることが特徴です。
雌雄異株で、雌株は結実し11月~2月にかけて紅く熟す。
また、材は器具材や床柱として利用されます。
同属の類似種として、ソヨゴ、ナナメイキ、タラヨウなどがある。
いずれも紅く熟す雌株の果実が美しく、人気の高い樹種です。
◆生育管理
腐植質に富んだ肥沃な湿潤地が適しています。
日光を好む陽樹ですが、比較的耐陰性が強く半日陰でよく育ちます。
暖地性の植物ですが、耐寒性があり、東北地方南部までは庭植えが可能です。
乾燥を嫌うので植え付け、植え替えの時には根鉢を大きく取り、完熟堆肥や腐葉土をすき込み土中湿度を保つようにします。
夏期は敷きワラなどで乾燥を防止します植え付け、植え替えの適期は3月~4月
◉肥料
通常、肥料は特に必要ありません
雌株の実つきをよくしたい場合は、花が咲き始めたりリン酸、カリ成分の多い肥料を与えます。
★害虫
通風、日照が悪くなるとカイガラムシが発生する場合があります。
腐植質に富んだ肥沃な湿潤地が適しています。
日光を好む陽樹ですが、比較的耐陰性が強く半日陰でよく育ちます。
暖地性の植物ですが、耐寒性があり、東北地方南部までは庭植えが可能です。
乾燥を嫌うので植え付け、植え替えの時には根鉢を大きく取り、完熟堆肥や腐葉土をすき込み土中湿度を保つようにします。
夏期は敷きワラなどで乾燥を防止します植え付け、植え替えの適期は3月~4月
◉肥料
通常、肥料は特に必要ありません
雌株の実つきをよくしたい場合は、花が咲き始めたりリン酸、カリ成分の多い肥料を与えます。
★害虫
通風、日照が悪くなるとカイガラムシが発生する場合があります。
発生期にスミチオン乳剤、冬期に石灰硫黄合剤、マシン油乳剤などの散布で防除しますが、日頃の枝透かしなどで通風、日照を良好に保つことが一番の防除策になります。
◉せん定
実なりを楽しむ雌株では強いせん定は避けましょう。
通常は弱い枝、樹形を乱す徒長枝や込み枝などを付け根から切り取る程度にします。
側枝の先は、車枝状になって込みやすいので、太い枝を切り取るなどして、整理します。
生長して樹冠が大きくなり過ぎた場合は、枝先を切って樹形を整えます。
クロガネモチは萌芽力が強く、刈り込みもよく耐えるので、散らし玉などに仕立てることもできます。
◆殖やし方
実生は熟した果実を採って果肉を取り除きます。
取り出した種子は湿った砂や土中で貯蔵し、翌春3月~4月に蒔きます。
接ぎ木は充実した1年~2年の枝をつぎ穂として、実生3~4年生の台木に接ぎます。
適期は3月~4月
雌株を雄株に接ぐと実がなります。
0 件のコメント:
コメントを投稿