キハダ ミカン科「黄檗」
別名=オウバク 「黄檗、黄柏」
北海道から九州、朝鮮半島などの山地に自生する落葉高木で、樹高は20㍍を超えるものもある。
幹の内皮が鮮やかな黄色なのでこの名がある。
古くからこの色を利用して、青味のある黄色用の染料に利用したと言う記録がある。
また、別名のオウバクはこの内皮の部分をいい、苦味健胃剤として実用的な利用があるが、顔をしかめるほど苦い。
花と果実
雌雄異株で、5〜6月頃新しく伸びた枝先に長さ30cm前後の円錐花序を出し、あまり目立たない黄緑色の小さな花が多数開きます。
果実は径1cm程の球形で秋に黒く熟します。
落葉した後も果実は萎びたまま枝に残る。
葉の特徴
葉は対生し、先端が尖る楕円形で、長さ6cm前後。
縁は全縁で裏面に白味を帯びる。
生育環境、植栽利用
庭木としての利用はほとんどありませんが、植物園などでは稀に植えられています。
山野では日当たりが良い斜面地などで見ることがある。
排水が良く、やや湿り気のある土壌が適します。
自然な樹形が基本で、からみ枝や長過ぎる枝を切り戻す程度に仕立てる。
キハダの効能(薬用樹)
奈良では、吉野地方発祥の胃腸薬陀羅尼助丸(だらにすけがん)に配合されていることで、長年親しまれてきた。
樹皮を煎じ洗眼すると目の充血、ただれ目、結膜炎、その他の眼病に効果がある。
キハダの樹皮から取れる黄檗(おうばく)は、貴重な薬用資源であり、江戸時代には無断で伐採することを禁じていた。
現代でも貴重な樹であることに変わりはない。
植えてから薬用にするためには20年程度の年月が必要で、若木はよく鹿に狙われて食べられてしまうため、注意を要する。
キハダは東洋医学の最古の生薬学書「神農本草経」(しんのうほんぞうきょう)に収載されているが、日本ではすでに縄文時代から使用されてきた。
縄文時代の遺跡からも、樹皮が薬用に保存されていたと思われる状態で発掘されている。
0 件のコメント:
コメントを投稿