緑のお医者の徒然植物記

Translate

緑のお医者の徒然植物記

検索結果

木曜日, 7月 25, 2024

ナスの栽培(1) No,693

 ナス(茄子)

ナス(なすび)はインド東部が原産地とされ、有史以前(人類が文明を持って生活を始める前の時代)から栽培されていたと考えられています。


ナスの収穫時期は6月から10月頃までと長く、実のサイズや花が咲いてから経過した日数によって収穫期も異なる。


     「種まきした幼苗」

一般的なナスであれば、10〜15㌢ほどで収穫され、長ナスは35〜40㌢ほどが収穫の目安とされています。


「7月5日定植、株の高さ丈12㌢」

おおむね、花が咲いてから2週間から25日程度で収穫できるとされ、日当たりの良い場所、日当たりが少ない場所では収穫日数も違ってくる。


    「定植時の葉幅は約8㌢」

植え付け後の水やりは重要、乾燥を防ぐために、朝と夕方ともに一回与える場合もある。

乾燥させないようにするためや葉裏に泥水が跳ね返るのを防ぐため、雑草対策にもマルチングは必要です。


    「植え付け間隔は60㌢」

✿定植から十日目
朝、700倍液肥

「7月15日、株の高さ18㌢、葉幅12㌢」


✿一番果(花)


     「7月17日一番果」  


植え付け後、約12日頃から一番果が着き始めます。

植え付け後15日で株の高さは約28㌢、葉幅約16㌢まで成長。

一番果、三番果、たくさん着果した際は、若採りして株の負担を減らす。

そうすることで、その後の生育や着果が良くなり、長く収穫もできる。

また、一番果が約2㌢になれば早めに摘果する。

一番果はナスに1番最初に咲く花(一番花)
で、そこについた実を一番果と呼びます。


     「7/23日、開花」

株によって開花の早いものと遅いものがあるが、地力や栄養の度合いや、日照量が影響していると思われる。


この一番果は日数が経過しても肥大しにくい。

そのため、肥大しない果実を摘果しないと、二番果以降の収穫が遅れることになる。

早めに一番果を摘果することで収穫の遅れを防ぐことができます。

場合によっては二番、三番果まで摘果することもある。

一番果は小さいものにしかならないと割り切って摘果します。

また、水不足で株全体、実も大きくなれないことがあります。

水不足はよくありません。

とは言え、過湿になることは厳禁です。

適度な水分を保ち、水不足による急激な水分補給による、実割れなどを防ぐためにも水分管理は大切です。

また、次から次に枝を伸ばして花をつけるので、定期的な追肥が必要です。

植え付け後、3週間頃から最初の追肥を行い、その後二週間に一回、化成肥料を与えることが基本的とされています。

✿基本的な追肥例として

1株当たり株元に化成肥料を約20〜30g追肥し、その後は株元から離れた場所に同量の化成肥料を土に混ぜ合わせて、株元へ土寄せします。


個体差がある場合は株の生長に合わせて与える。

また、水代わりに液肥を与えるなど、その時々で追肥



「開花目前の状態」

二番果、三番果も植え付け後15日頃には着きはじめる。

植え付け後20日で株の高さも40〜45㌢、葉の幅も約20㌢に生長。

◉ナスに発生する害虫

アブラムシ類、アザミウマ類、ヨトウムシ類、コナジラミ類、テントウムシ類など

特に注意するのがアブラムシで、アブラムシの防除が遅れると、ナスの成長を妨げるだけでなく、病気をもたらす原因となります。


アブラムシの排泄物は糖分を含んでいるため、糖分を餌にするスス病の原因菌が発生する。

季節ごとに植物を移り住む習性があるため、モザイク病などの原因ウイルスを持ち込むことになります。

活発に活動する時期が、ナスの成長期や収穫時期と重なるので注意が必要です。


✿ナスのモザイク病

モザイク病のナスは、株全体が生育不良となり、果実がつかない場合がもあります。

ウイルスが原因で発症する病害で、病葉は黄斑モザイク症状が発生し、光合成を妨げるので、生育不良を引き起こす。

果実が硬くなったり、デコボコができたりします。

モザイク症の発病後は、農薬による防除ができないので、事前の対策が重要となります。

多種類のアブラムシがウイルスを媒介するので、アブラムシ類全般の防除が大切です。

アブラムシ類はキラキラとした光が苦手で、シルバーポリなどを使用したマルチ栽培に飛来抑制効果があるとされている。

また、定植後間もない頃に、寒冷紗などを被せてアブラムシ類を寄せ付けない対策も有効とされます。

その他農薬などの使用。


   「バッタの食害よる葉の穴」

    「ハモグリガによる潜入」

通常、絵描き虫とも呼ばれるハモグリガの潜入痕跡は、果実に影響は及ぼさないとされる。


見栄えが悪かったり、被害が蔓延することで、葉を取り除いてしまうが、葉がなくなりすぎても株に影響するので、指で摘んで圧殺し葉を残す必要もある。


     「植え付け後20日」









金曜日, 6月 21, 2024

根洗い No,692

 根洗いに挑戦しよう

盆栽風苔玉

小さな盆栽や野草など、様々な植物を数年間育てると鉢の中に根が回り、鉢から抜いても崩れなくなります。

根洗いとは崩れなくなったものを鉢から抜いて、平中陶板や石、浅い水盤などの上に飾った状態の植物のことです。

鉢植えとは違った風情のある作品となり、植え替えも必要なくなります。


鉢植えなど盆栽風に育てたもので、根が回っているものが根洗いに向いています。

あらかじめ鉢植えの表面に苔をはっておいたものが良いでしょう。



古くなった根は枯れて腐植質になり、新しいが根が年ごとに再生します。




やがて根のまわりにコケが生えてきて、根鉢全体を包みこんでいきます。

なので、根洗いはとても時間がかかります。

苔の成長を楽しみながら育てる人にはいいかもしれません。

好みで、苔をはって早く仕上げても良いでしょう。

苔玉より簡単に作れると思います。

鉢植えの期間を経ずに、直接根洗いを作る方法もあります。

作業の適期は春ですが、秋から冬に作ることも可能です。

管理する場所を考えれば年間通して作ることも可能かもしれません。


ただやはり寒い季節に作った場合は、根の成長が遅いので、作業後の管理に気をつける必要があると思います。


お正月から初春にかけて楽しむことができるでしょう。








月曜日, 6月 03, 2024

じゃがいも栽培 No,691

 じゃがいも

ナス科ナス属多年草植物
別名=馬鈴薯

南アメリカのアンデス山脈原産

世界中で栽培されている。

地下茎が肥大し、芋の一種として食用される。

デンプンが多く蓄えられることから、デンプン原料としても需要があります。

保存ができる野菜として扱われるが、主食にもなり得る重要な食物です。

また、ビタミンCやカリウムなどの豊富な栄養を含む特徴があります。

芋から発芽した芽や光に当たって緑色になった皮などに、有害物質を含む毒性がある。

じゃがいもの歴史は、紀元前三千年頃に南米ペルーからチリにかけての地域で栽培が始まったとされています。

涼しい気候に適していることや、収穫量が多く、栄養価も高いということから、インカ文明につながるいくつかの文明の食生活を支えていた。

日本へは17世紀の初頭にインドネシアのジャカルタから渡来したとされ、ジャカルタから来たいも=ジャガタライモがなまって「ジャガイモ」になったと言われています。

長崎物語の歌詞の中にジャガタラお春と言う一節がある。

意味も分らず、幼少期によく口ずさんだものだ。

赤い花なら曼珠紗華(まんじゅしゃげ)

阿蘭陀(オランダ)屋敷に雨が降る🎶

濡れて泣いてるじゃがたらお春

未練な出船の

あゝ鐘がなる

ララ鐘がなる

??意味不明じゃ〜がたらお春?

その後、江戸時代に起きた飢饉のたびに、飢えを凌ぐための作物として広がったとされる。


「4月27日撮影」

早い地域では3月中に植え付けるところもありますが、植え付けは4月はじめにしました。

気温が低い状態が続いたので、植え付け後マルチを張りました。


     「5月8日撮影」


植え付け時期によっては、地温の安定などのため、マルチ栽培

花が咲き始める頃までマルチの状態で育てます。


     「6月3日撮影」


花も咲き始めたのでマルチを外して土寄せ作業

マルチのままだと高温多湿によって、じゃがいもが腐敗してしまう。

土寄せするのは地下茎がじゃがいもになるようにするために重要な作業。

土寄せをしないと、本来じゃがいもになるはずの地下茎が新たな芽として地上に伸びてくる。

また、じゃがいもの露出を避けるために必要です。

今の状態では、早ければ6月末までに収穫できるかと思います。




じゃがいもの収穫日数は一般に早生品種は長く、男爵いもで90〜100日ほど、メークインなどは60日程度と品種によってかなり違う。

花が咲き終わって葉が黄ばみ、茎がダラリとしてきたら収穫の目安。

植え付けから3〜4ヶ月で収穫

収穫の時期になったらまず、株元から離れた場所を優しく丁寧に掘って芋の状態を確認するための、試し掘りで生育状況を確認します。

芋がまだ小さいと言う場合は、そのまま埋め戻してしばらく待ってから収穫します。


     「7月5日収穫」

ある日突然株が萎れて倒れる!
❉要注意害虫
ネキリムシによる被害

ネキリムシは昼間、株元の土中に潜んで夜間になると活動し、若い株元の茎を食害する。

かじられた株はやがて萎れて倒れてしまう。



「株元が食害されたジャガイモの茎」


ネキリムシが成長するとジャガイモを食害し、ジャガイモの中に穿孔することもあるので、厄介な害虫である。

植え付け前に薬剤を混ぜておくことが予防になる。

被害が見られる場合は、作物の株元にまくだけで有効成分を摂食させて殺虫する薬剤を使用する。

薬剤として、ネキリベイト、ネキリエースK、デナポン、アクセルベイトなどがある。


発生期は4月〜6月、9月〜11月頃

寒さにも強い害虫とされる。








土曜日, 5月 11, 2024

春の花だより(2) No,690

 花々

ハクチョウゲ(白丁花)



アマリリス



ハコネウツギ(箱根空木)



キリシマツツジ










春の花だより(1) No,689

 花々


アンネのバラ






✪義兄、形見のバラ




     「アンネのバラ」







火曜日, 4月 23, 2024

杉の大杉 No,688

日本の杉

日本の杉はヒノキ科スギ亜科スギ属に分類される常緑針葉樹

学名を「クリプトメリア ヤポニカ」といいますが、直訳すると「隠された日本の宝」と言う意味です。

杉は、日本のみに生育している固有種とされる。

秋田、富山、三重、京都、奈良、高知の6府県で県木に指定されています。

杉の大杉

日本一の大杉として有名な「杉の大杉」は神話の時代に、須佐之男命(すさのおのみこと)により植えられたと伝えられている、推定樹齢三千年の巨木です。

1924年に国の天然記念物に指定され、その後1952年(昭和27年)に国の特別天然記念物に指定されました。




❉所在地
高知県長岡郡大豊町杉794
八坂神社境内

美空ひばりと大杉

9歳だった当時(1947年4月)の美空ひばりは、公園旅行中に交通事故に遭って大豊町で療養していました。

その時、八坂神社へ参拝した美空ひばりさんは「日本一の歌手にしてください」と願いをかけたところ、日本一の歌手になれたという逸話は有名で、その事から「出世杉」の異名もある。

この大杉はそれぞれ南大杉、北大杉と呼ばれる二株の杉からなっていて、ニ株が根元で合着していることから、別名夫婦杉とも呼ばれています。

八坂神社へ訪れた時には、三千年に及ぶ太古からの歴史の鼓動を、聴いてみてはいかがだろうか。

❉杉の関連プログ
阿弥陀杉(あみだすぎ)No,350
スギNo,450
羽黒山の爺杉No,532
尾八重の一本杉No,564
巨樹の村の八村杉No,567








土曜日, 4月 20, 2024

ナガミヒナゲシ No.687

 ナガミヒナゲシ

ケシ科 一年草又は越年生植物

越年生植物(えつねんせいしょくぶつ)とは

一年生植物のうち、秋に初芽して冬を越し、翌春に開花、結実して枯死する草本植物のことで、大麦、ダイコン、アブラナなどが知られる。

見た目はかわいい花と思える様なナガミヒナゲシですが、他の植物に悪影響を与える植物でもある。

ナガミヒナゲシには「アルカロイド性」の有害物質が含まれていて、害虫や動物から実を守るための植物毒を持っています。

そのため、素手で茎を触ったり、折ったりするとかぶれてしまいます。

葉っぱがヨモギに似ているため、間違って触ってしまう危険性があるので注意が必要です。

繁殖力が強く、他の植物の成長を妨げる成分(アレロパシー)を放出するので、生態系に影響を及ぼす植物とされます。


     「ナガミヒナゲシ」

原産地は地中海地方、沿岸地域の外来種で1961年にはじめて東京都世田谷区で確認されました。

ケシ科の植物と言えば「ヒナゲシ」が知られています。

見た目はヒナゲシによく似ていますが、花や実の大きさが異なります。

ヒナゲシよりも花が小さめで、実が細長い形状をしているのが特徴です。


    「ナガミヒナゲシの花」

     「ヒナゲシの花」

花後は実を付けて種を蓄え、種子は風や車のタイヤに付着するなどして運ばれ、生息範囲を拡大していく。

開花後の未熟な種にも発芽能力があるとされ、結実から5年を経たものでも発芽することができる。

種がこぼれ落ちるのは梅雨期の6月頃

雨で濡れたタイヤや靴底に種が付着し、道路沿いのあちこちに落下し、やがて成長し群生することになる。


❉アルカロイド

アルカロイドは植物中に存在し、窒素を含む塩基性化合物、天然由来の有機化合物の総称、ニコチンやコカイン、カフェインなどのことで、人畜に顕彰な薬理作用を持つものが多い。

一部のアルカロイドには中性や弱酸性を示すものもある。

アルカロイドは炭素、水素、窒素の他、酸素や硫黄、その他稀に塩素、臭素、リンと言った元素を含む。


❉アレロパシー

植物が分泌する化学物質により、他の植物や虫に作用を与える効果のことで、化学物質に頼らない害虫除去や雑草の抑制をするなど、様々な場面で注目されています。

アレロパシーは、オーストリアの植物学者「ハンス•モーリッシュ」によって1937年に提唱された。

日本では、アレロパシーは「他感作用」とも呼ばれる。

この作用の効果は、良い影響、悪い影響のどちらの場合もあります。

ひとつの種類のアレロパシーのみでは効果が弱くても、他の種類の植物のアレロパシーと合わせることにより、効果が発揮される場合もあります。

同じような意味で「フィトンチッド」がありますが、現在ではアレロパシーの方が一般的とされる。

フィトンチッドはロシアの植物、微生物学者の「B.P.トーキン博士」によって、アレロパシーと言う言葉とほぼ同時期に造られたとされる。

フィトン(植物が)チッド(殺す)と言う語源はゾッとする言葉だが、人間にとっては多くの恵みを与えてくれる「森林の精気」と言えるだろう。