緑のお医者の徒然植物記

Translate

緑のお医者の徒然植物記

検索結果

2021/02/28

薬の開発に役に立つ植物たち No,390

 毒は変じて薬となる


ブログNo,358で「クソニンジン」と言う植物のことを紹介しましたが、身近に役立つ植物は昔から存在し、今までに多くの薬が作られてきました。

「薬の王様」と言われるのは、鎮痛や解熱剤として、世界的に利用されている「アスピリン」と言う薬です。

この薬はヤナギの成分から作られました。


                             (柳の木)

ヤナギには、抗菌、鎮痛、解熱の作用を持つ「サリシン」と言う物質が含まれています。

しかしこの「サリシン」は副作用が強いので、「サリシン」から「サルチル酸」が作られました。

これは一時、防腐剤として使用されましたが、更に副作用のない「アスピリン」が作られたのです。


樟脳(しょうのう)と言う防虫剤はクスノキから生まれたものです。


                        (クスノキ)

この木の葉は、木に付いている時には殆ど香りを出しませんが、摘み取った葉を手で揉んで葉に傷をつける事で、強い香りが出ます。

それはなぜかと言うと、虫に食べられて傷がついた時に虫を、退治する為に放出される香りだからです。

タミフル」は新型インフルエンザに効く薬ですが、シキミ科のトウシキミの実である八角(はっかく)の成分で作られています。

                      (トウシキミの実)

真夏の暑さにもめげず、毎日のように花が咲く事から、名前の由来となっているニチニチソウ(日々草)と言う植物は、「ビンブラスチン」や「ビンクリスチン」と言う有毒物質が含まれています。

これらの物質から、抗がん剤が作られています。


                         (ニチニチソウ)

肝臓の機能を高めると言われる「八味地黄丸」と言う漢方薬が古くからありますが、「八味」とは八つの味と言う意味で、その一つは「トリカブト」に含まれる有毒物質のアコニチンです。

                        (トリカブト)

東北地方の代表的な春の山菜であるギョウジャニンニクはイヌサフランと間違って食べられて、中毒事件を起こします。


                         (イヌサフラン) 

「イヌ」と言う語の付く名前は、役立たないが姿、形がよく似ている植物の事を表しています。

「イヌ」とつく事で食べれない植物と思われます。

サフランは高価な生薬や香辛料に使われますが、イヌサフランは生薬に使えないので「イヌ」が付けられたのでしょう。

ところがイヌサフランは「コロヒチン」と言う痛風の治療薬の原料として役立っています。


「毒は変じて薬となる」

有毒物質を持つ植物というと、特別な植物と思われやすいですが、しかし、毒性が強いか弱いかは別として、多くの植物は有毒物質を持っています。

虫に食べられることから身を守り、また病原菌を感染させない為でもあります。

これらの有毒物質は、毒は変じて薬となると言われるように、有毒物質を持つ多くの植物の成分が薬として利用されているのです。

時代とともに役に立つ植物も変わってきます。

それは古くから使われてきた薬が効かなくなって、新しく薬の開発が求められる事と、役立つ植物もその時代の生活と技術を背景に、変化し続けているからです。

この時代(21世紀)に生きる人々は、植物の多様性を守り、植物たちと共存、共生しなければなりません。

その為に、植物たちをこの時代に絶滅させてはいけないのです。

地球環境、温暖化など人類化学が発展する一方で、地球規模で全ての環境を壊している事を自覚しなければならない。

思っている以上に地球環境破壊は進んでいると思います。


これからも多種多様な植物たちが、人々に恵みや豊かさをもたらしてくれるはずです。








2021/02/27

呼接ぎ 高呼接ぎ No,389

 呼接ぎ

穂木、台木共に根がついている状態で接ぎ木する方法で、カエデ類、ツバキなど他の方法では活着率が低下しやすいものに適応される方法です。


                          (A図、呼接ぎ)

植木鉢等に植えられたものを穂木として利用します。


                              (B図)


B図のように斜めに密着させて接いでもよい。

✿高呼接ぎ

樹木の高い位置に接ぎ木する場合を特に「高呼接ぎ」と言って区別しています。

穂木、台木ともに接ぎ木する部分の枝、或いは幹の側面をA図のように削り、両方を密着させて接ぎ木用のビニールテープで結束します。






活着後、穂木は接ぎ木部の下で、台木は接ぎ木部の上で切り取ります。

穂木を枝として利用する場合は、台木の接ぎ木部の上で切り取らない。

台木の接ぎ木部の上の部分を、残すか切り取るかの選択がある。

✭関連ブログ
接ぎ木果樹の殖やし方①~②
No,122、No,123

割り接ぎ繁殖方法 No,387

腹接ぎ(元接ぎ)No,388










2021/02/26

腹接ぎ 繁殖方法 No,388

 腹接ぎ(元接ぎ)

この方法は、繁殖を目的とする場合と枯れ枝などを補充したい場合などに適用されます。

                         例=クロマツ

繁殖を目的に行う場合は、台木の根元に斜めに切り込みを入れますが、台木は上部を切り取る方法と、上部を残したまま接ぎ木する方法があります。

                           クロマツ


                                クロマツ

✻枝を作る場合などに使う腹接ぎ

枯れ枝などを補充する目的で行う場合は、幹や枝の途中に斜めに切り込みを入れて接ぎ木を行います。

                       (A図、腹接ぎ)

(A,B図)基部を切って台木に挿し込み、切り接ぎの場合と同じ様に、接木用のテープで結束します。

(B図)接木後は、穂木が乾燥しないように、ビニール袋などですっぽりと覆って管理します。


                          (B図)


ビニールを取り除く時期は接木後約1ヶ月を目安にしますが、急に取り除かずに、ビニールに開ける穴の数を徐々に増やすなどして、40〜50日後に全て取り除くようにします。


✻関る連ブログ
接ぎ木果樹の殖やし方①~②
No,122   No,123

割り接ぎ繁殖方法No,387










2021/02/25

割り接ぎ 繁殖方法 No,387

 割り接ぎの方法

「割り接ぎは台木が太い場合に適した方法」で、柿の木、マツ類、ボタン、ツバキ、コウヤマキ等ではよく行われる方法です。

                     (台木の切り方)


太い台木ではV字形に切り込みを入れます。




穂木は切り接ぎの場合と同様2~3芽付けて切り、基部をクサビ形に切って台木に挿し込みます。

切り接ぎと同様の手順ですが、切り接ぎは台木の形成層の片面を使うのに対して、割り接ぎは両面を使うため、切込みは台木の中央に入れてつぎ口とします。

                       ✫割りつぎの方法



                     ✫割り接ぎの実践例


2本の穂木を割り入れて、台木の左右両側の形成層を使う「2本つぎ」という手法もあります。

穂木と台木の形成層をピッタリ合わせ、ビニールひもでしっかり固定します。

✻関連ブログ
接ぎ木果樹の殖やし方①~②
No,122,No,123










2021/02/24

セツブンソウ 山野草 No,386

 セツブンソウ キンポウゲ科

「菟葵  」多年草球根   セツブンソウ属早春に芽を出し、早々に花を咲かせて種子を宿し、春の終わりに早くも種子を熟して休眠に入るセツブンソウ。


                   (セツブンソウ)


関東地方以西の主に太平洋側に多く見られ、古くより節分の頃に花が咲く事からこの名前がある。

春の陽炎のような植物たちは、スプリング·エフェメラル「春の妖精」の名で親しまれている。

学名はエランティス·ピンナティフィダ。

属名のエランティスは「春の花」の意味を持ち、早春に開花する意味です。


石灰質を好み、岩地や落葉樹の林床等に多く自生します。

各地で乱獲採取が起きたことから保護される自生地も多い。

そんな各地の自生地として特に親しまれているのは、広島県庄原市総領町、埼玉県小鹿野町両神、栃木県栃木市星野の3箇所


          セツブンソウ、庄原市総領町 


 セ   ツブンソウ、埼玉県小鹿野町両神


            セツブンソウ、栃木県星野

セツブンソウ属はヨーロッパから中央アジア、中国、シベリア、朝鮮半島、日本に8種類が分布しています。

日本で栽培種として普及しているのは、日本に自生しているセツブンソウの他に、ヨーロッパ原産の「キバナセツブンソウ」で、分布はヨーロッパ南部から英国を含むヨーロッパ西部が主です。

その他、トルコからイラク、アフガニスタンに自生している「エランティス·キリキカ」も「キバナセツブンソウ」として時々流通している。

また、アジアの原産種として朝鮮半島に分布する「ヒナマツリソウ」は、朝鮮半島、中国東北部、ロシア極東に分布し、セツブンソウより幾分大きく、紫色を帯びる花もある。

✻植え付け、植え替え

4〜5号鉢程度の深鉢に3〜5球が目安です。


                          ❆植え付けの例

硬質鹿沼土4、赤玉土3、軽石砂2腐葉土などの有機質用土1などを、配合したものを使用します。

植え替えは2〜3年に一度を目安に、休眠後の晩夏から初秋に行います。

鉢の置き場所は芽出しから開花期間は日向に置き、花後は雨を避けて半日陰に置き、休眠後は日陰で保護します。

🚰水やり
水やりは芽出しから開花期間は多めに与え、その後は鉢の表土が乾いたらその都度与えます。

✻肥料

植え付け後に鉢の縁に有機性固形肥料を置き肥し、花後と秋に同肥料を追肥します。

花後から休眠まで2000倍液程度の液肥水やりがわりに与えます。

✻病害虫

ナメクジの食害がありますので、夜間に見つけ次第捕殺するか、予防剤を撒きます。

お酢を少し薄めてナメクジに直接かけても駆除できます。

✻殖やし方

種子を採取後に採り蒔きすれば、翌年の早春に発芽します。

その後肥培すれば2〜3年程で開花します。

また、種子の出来ない変異花などの繁殖方法として、塊茎(球根)をカットする方法がとられます。

カット後は球根の腐敗防止のため、草木灰などで切り口を覆って乾燥させてから植え付けます。

✻露地植え
落葉樹の木陰など早春に日が当たる場所の植栽に向いてます。

植栽には、周囲の除草や花後の 肥培などの個別管理が大切です。









2021/02/23

マラリアに効く植物 クソニンジン No,385

クソニンジン キク科ヨモギ属

中国名= オウカコウ

別名=ホソバニンジン、バカニンジン、ヤマニンジン

和名(糞人参)は異臭を持つこと、葉が人参の葉に似ていることからこの名がある。

中国から薬用として渡来し、野生化したものと考えられている。

原産地は東南アジアを除くアジアから東欧


                    (クソニンジン)


抗マラリア原虫薬の製造原料とされ、寄生性皮膚病、インキンタムシの治療薬に用いられる。

約1600年前の古い書物に書かれていた、この植物の薬効に気づいたトウ·ユーユー氏が、その成分を取り出しマラリアの治療薬として確立したのである。
(1930年12月30日)

✭トウ·ユーユー
中国の医学者、医薬品化学者
ノーベル生理学、医学賞受賞者

WHOでは、薬の原料としてこの植物の栽培を奨励しています。


人類が誕生してから現在までどれ程の人が生まれ、亡くなったことだろう。

その原因の多くは戦争と思われがちだが、これまでに生まれた人間の最も多い死亡原因は、ある病気とされています。

その病気は世界三大感染症の一つである「マラリア」である。

✻世界三大感染症
エイズ、結核、マラリア

クレオパトラも平清盛も苦しんだとされるマラリア

この病気は4000年以上前から知られている。

マラリアと言う名称はイタリア語の悪い空気」に由来しているとも言われている。

「ハマダラカ」と言う蚊によって感染し、高熱を発して酷くなると死に至る病気である。

ハマダラカは世界におよそ460種が知られ、そのうち約100種が人にマラリアを媒介できるが、一般にマラリア原虫を人に媒介しているのは、その内の30〜40種とされる。


(ハマダラカ)


病気を媒介して人や家畜に対して、疾病の原因となるなど、衛生上の損害を与える昆虫やダニ類の事を衛生害虫と言う。

衛生害虫は「媒介害虫」「有害害虫」「不快害虫」等に分ける事ができます。

ハマダラカ類のように吸血する害虫には、日本脳炎を媒介する「コガタアカイエカ」や眠り病を媒介する「ツェツェバエ」など多くの衛生害虫がいる。


世界保健機構(WHO)によると、現在でも世界中で毎年約4億人がマラリアに感染し、約200万人が亡くなっていると言うことです。

この病気の治療薬として知られるのがアルテスネイト(アーテスネート)です。

薬名は、原料となる物質「アルテミシニン」で、植物の学名「アルテミシア·アニュア」に因んで名付けられました。

これがキク科ヨモギ属の「クソニンジン」と言う和名の植物です。

英語名は「スイート·ウォームウッド」スイートは甘いと言う意味ですから、欧米では臭い香りではなく、甘い香りと感じられているようです。

香りの感じ方は人により違うものなのだと思うが、実に香りとはそういうものです。









2021/02/22

日本の春を彩る野草カタクリ No,384

 カタクリ ユリ科カタクリ属

別名=カタコ
古語で堅香子(かたかご)と呼ばれていた。

北米、北東アジア、朝鮮半島
サハリン、ロシアに分布する。

日本では北海道、本州、四国、九州の平野部から山地の林内にかけて分布する。

九州では熊本県のみに分布し、日本の南限とされている。

分布数が多いのは北米で、15種類以上あると言われていて、花色が黄色や白色のものがある。


                         (カタクリの群生)


カタクリは4月上旬に2枚の葉の間から細い花茎を伸ばして、先端に紅紫色の花を一輪、うつむく様に咲かせます。

群生して一面に咲くカタクリの姿は見事です。

「万葉集」の中でも歌として詠まれ、カタクリが古くから人々に親しまれていた事が推察されます。


花が美しいばかりでなく、山菜として若葉、茎、花など、茹でてお浸しなどで食べられるなど、とても有用な植物と言えるでしょう。

調理用の片栗粉はもともとカタクリの鱗茎(球根)から抽出したデンプンの事を言っていたものです。

しかし、精製量が僅かである為、ジャガイモやサツマイモから抽出したデンプン粉が用いられています。

カタクリのデンプンには、クズのデンプンのように腹痛や、体力が弱った人への下痢止め作用もあると言われています。

カタクリのデンプンに熱湯を注いでかき混ぜると、半透明にやわらかく固まります。


これに砂糖やハチミツを加えて、体力の弱った老人や幼児の腹痛の為に食べさせると下痢止めに役立つとされる。

子どもの頃食べた人も多い事だろう。

しかし、一般に市販されているジャガイモなどの片栗粉では、カタクリのような薬用はありません。

カタクリの球根はとても深い部分にあるため、簡単には抜けません。

引っ張るとすぐ切れて球根が土中に残りますが、これはカタクリの生き残る知恵とも言えるでしょう。

鉢植えで育てていると毎年球根は下へ下へと移動し、放っておくと鉢の底で平たくなってしまいます。

従って、毎年の植え替えが必要と言う話もあります。

種子をまくと、初めのうちは一枚葉で二枚葉になると花が咲きますが、花が咲くまでに7年もかかるそうです。

カタクリの葉は斑があるものだけと思われるようだが、斑がないものもある。


    関東エリアの主なカタクリの群生地







2021/02/21

ヨモギ 薬草 No,383

 ヨモギの効能   キク科

「よもぎ餅」でお馴染みのヨモギは別名「モチグサ」と呼ばれる薬草で、道端や空き地など日本列島の至る所にある、これ程珍しい薬草もありません。

 


春先に勢いよく伸び、その高さは1㍍近くになることもあります。

春の若葉は香りも良く、天ぷらにして食べても美味です。

約400年前の中国漢方薬のバイブである「本草綱目」にも記載されている程、薬効もずば抜けています。

❆本草綱目(ほんぞうこうもく)

中国の本草学史上において、分量が最も多く内容がもっとも充実した薬学著作である。

日本でも出版数年後に初版が輸入され、本草学の基本書として大きな影響を及ぼした。

作者は明朝の医師、李時珍(りじちん)(1518〜1593年)


                         (李時珍)

日本でも「日本薬局方」に民間薬として記載され、公的にもその効能は認められている。

葉の裏の綿毛はお灸を据える時のモグサにし、干した葉は健胃整腸に効きます。

また、苦味があるので苦味健胃剤として使われます。

古来より薬湯として、腰痛、腹痛、痔などにも用いられてきました。

ヨモギほうじ茶は漢方のような芳香があり、漢方では「がいよう」と呼ばれ、身体を温める働きがある事から、冷え症に効果があるので昔から、婦人薬として使われてきました。

その他には止血効果があり、手を切ったりした時に、口の中でヨモギをクチャクチャと噛み砕き、傷口に付けて止血しました。

子どもの頃よく利用したものです。

漢方処方でも下血の止血に用いられます。

カルシウムも豊富に含まれ、カルシウム不足からくる自律神経失調症、不眠、イライラなどを沈静化させる効果も発揮します。


✿ヨモギ茶の効能

脂肪代謝を正常にして自然に痩せる。

韓国ではヨモギ茶は「痩せるお茶」として常用されています。

普通、ホルモンのバランスが崩れ、脂肪代謝が高まると太ります。

太ってくると漢方で言う血が滞る
瘀血(おけつ)と言う状態になります。

するとまた太ると言う悪循環に陥ります。

ヨモギ茶は瘀血をなくし、脂肪代謝を正常にするので自然に痩せることができると言います。

ヨモギ茶を与えたブタは脂肪が少ないと言う、データも説得力があります。

ヨモギは身体を温める働きがあるので、冷え症の人は日頃からお茶を飲めば身体も次第に温まってきます。

中国で1500年前から医草として、あらゆる婦人病に使われてきました。

生理不順、不正出血、貧血、流産防止などへの効能が知られていたのです。

✿ヨモギ風呂の効果

ヨモギをさらし袋に2〜3掴み入れて、風呂に入る1時間前から湯に入れておくと、湯がヨモギ色になります。

それからヨモギ風呂に入浴すると、身体がポカポカして1ヶ月も続けると、酷かった膝痛、腰痛が段々軽くなり、最後には痛みが消えてしまった。

肌もツルツルになり身体が温まる。

ヨモギは日干しよりも陰干しの方が精油を逃さない。

ヨモギのお湯は捨てずにまた、熱くして入浴すると一層効果的。

お湯自体はドロドロの緑色になりますが、入浴するとすぐに体中が温まる。


✿ヨモギ茶の作り方、使い方

最も葉の勢いのある5月〜6月の若葉を摘み取り、水洗いして水切りした後、細かく刻んでざるにいれ、風通しの良い場所で一週間程日干しする。

パリパリに乾いた物を乾燥剤などと一緒に、密閉容器で保管します。

一日分のヨモギ茶大さじ3~4杯を約600ccの水に入れ、1~2分沸騰させ、茶こしでこして飲みます。

そのままでは香りなども強く飲みづらいと思うので、その場合はハトムギを中に入れると飲みやすくなります。

いくつかの民間茶をブレンドして飲むのもよいでしょう。

ハチミツを入れるなど工夫して飲むのもオススメです。

✣関連ブログ

ヨモギ  No,465






2021/02/20

3月バラ🌹の手入れ No,382

 3月のバラの手入れ

まだまだ寒い日がありますが、気温は日増しに高くなり、バラはせん定した所から芽を伸ばして、月末には数cmになります。




⑴大苗の定植

上旬まではまだ適期と言えますが、なるべく早く行った方が無難です。

鉢植えの株を庭に下ろすのは、いつでも構わないのですが、冬に土替えした株はまだ根が十分に張ってないにで、土が落ちてしまいます。

新梢がかなり伸びてくるまで待ってから、行った方がよいでしょう。

⑵鉢植えの土替え、鉢替え

大苗の定植同様、上旬までが適期です。

⑶施肥

庭植えの株にはこの頃に「芽出し肥」と言って化成肥料などを株元に撒く人もいますが、冬に施した元肥が徐々に効いてくる頃ですので、やらなくて構いません。

鉢植えには置き肥と液肥をやり始めますが、遅くなってから土替え、鉢替えした株は、その後10日後位から
新しい根が伸び始めるので、それから与え始めましょう。


⑷せん定と誘引

上旬までにブッシュ系(HT.Fなど)やシュラブ系のせん定を終えるようにします。

❆HT=ハイブリッドティー
F=フロリバンダ

つるバラのせん定と誘引もまだ終えてない場合は、上旬には済ませるようにしましょう。

⑸病害虫の防除

せん定を終えたものには、石灰硫黄合剤を散布しますが、一回だけ丁寧に行うのが重要で、すでに2月中に済ませてる場合は不要です。

芽が動き出していても、上旬までなら薬害の心配はありません。

通常の薬剤定期散布は4月に入ってから始めましょう。


(6)🚰水やり

庭植えの株には雨が定期的に降り、土中の水分が不足することはないので、水やりは基本的に不要です。

鉢植えの株には、表土が乾いたらたっぷり与えます。


(7)繁殖

スタンダード仕立ての芽接ぎは、霜が殆ど降りなくなったお彼岸の頃に、冷蔵庫に保存してあった穂木から芽をとって用意した台木に接ぎます。

1芽だけだと失敗するおそれがあるので、2〜3芽を接ぎ、その後の生育を見て1つに絞ります。





2021/02/19

春の花 梅 No,381

 ウメ バラ科

春は一番多くの種類の花が咲く華やかな季節です。

彩りが少ない寒い時期に花を咲かせるウメは、香りも良く観賞用花木として親しまれています。

また、果実は食用や薬用としても利用され、古代より栽培されてきた利用価値の高い花木です。


                              (紅梅)

「ウメ」と言う語源には様々な諸説があります。

①「梅」の漢字はメイmeiまたはマイmuiと発音しますが、これを日本語的に読んだと言う説。

②中国から薬として渡来した白梅の実から作る、烏梅(うばい、梅のくんせい)の音読みとする説。

③朝鮮語の「マイ」に由来する説。

④ウメの「メ」は実で、熟れる実
熟実(うむみ)が転訛して「ウメ」になったと言うように様々な説があります。

学名では、アルメリアカ·ムメ
(Armeniaca.mume)で以前の属名は、プルヌス(Prunusサクラ属)でアンズ、スモモ、モモ、サクラも同じ属でした。

本来Prunusはスモモ属を意味し、そして✭APG分類体系ではサクラ属が細分化され、プルヌス属は本来のスモモ属とされた。

✭APG分類体系とは
1998年に公表された被子植物の新しい分類体系です。

被子植物系統グループはこの分類を実行する植物学者の団体です。

この部分は特に命名されておらず
「APG体系」や「APG分類体系」などと呼ばれます。

対象とする生物の系統関係、祖先と子孫の関係に基づいて分類を行う系統分類の一つ。
その後分類が大きく変わった研究グループもある。

ウメとアンズはアンズ属アルメリアカになり、モモはモモ属アミグダルスとなり、サクラの仲間はサクラ属ケラススCerasusに分けられました。

属名のアルメリアカはトルコの東側の国アルメリアの事で、アンズの原産地がアルメリアと思い違いをしたためです。

種小名の「ムメ」はシーボルトが初めて日本に来た際(1823~1830年)
江戸時代の呼び方に基づいて付けたものです。

✿アンズ属の仲間と原産地

アンズ属はバラ科に属し、ウメ、アンズ、マンシュウアンズ、モウコアンズなど8種程の野生種が中国を中心として分布している。

ウメは温暖帯に分布し、他の7種は冷湿帯に分布しています。

ウメの原産地はチベット東部と中国西南部雲南、四川省から広東省に至る地域と指定され、日本への渡来は弥生時代と言う説と、万葉集に初めて登場するので、奈良時代7世紀後半と言う説があります。

アンズはウメより葉の葉柄が長く区別できる。


✿花芽と葉芽

枝の先端につく小さな芽(頂芽)が葉芽で、脇の方の葉腋につく大きな芽が花芽です。

原則として1箇所に1つ付くが、どちらかが複数つくなど変異もある。

ウメは1つの花芽に1つの花しか咲きませんが、サクラの仲間は1つの花芽で複数の花が咲きます。


花芽の形成は日長や温度変化が関係していますが、ウメは高温で花芽が分化します。

そのため、7月〜8月頃春から伸びた枝、主に長さ30cm以下の短枝に花芽をつけます。

花芽を形成した翌年の1月〜3月に開花し、葉は花後に展開します。

アンズの花と似ていますがアンズは、ガク裂片が反り返っているので区別できます。

                       (アンズのガク片)

ウメは殆ど花柄がなく、ガク片は反り返らない。

                          (ウメのガク片)

花弁の基本数は5枚ですが、一重咲きでも6〜8枚の花弁を持つ花や、八重咲きもあります。

雄しべは多数で、一本ずつ同心状の環状に配列されていますが、八重咲きは雄しべが花弁化したものです。

雌しべは一本ですが、複数ある座論梅(ざろんばい)と言う品種もある。

子房には密毛があり、スモモの子房は無毛で花柄が1.5cm程あることで区別できる。


                (ウメの花の縦断面図)

✿花の色々

ウメの園芸品種は長い栽培歴史の中で、江戸時代にたくさんの品種改良が進められ、今では300品種以上あると言われています。

園芸品種の分類では、花を鑑賞する「花梅」果実を収穫する「実梅」に分けられ、更に花の色で「白梅」と「紅梅」の二大別されます。

更に、花や茎葉の形や性質によって、細かく分類されます。


      (ウメの花色、花形のいろいろ)

ウメの花は花色、花形、花弁の状態で複雑に組み合わされ、変化に富んでいます。

✻ウメの関連ブログ
盆栽ウメNo,13
ウメの盆栽の分類No,60
ウメ(梅)No,112


✫一般的な梅酒の作り方
青梅(果実)1kg
砂糖 500g

原酒1.8㍑
(焼酎35度ホワイトリカー)

傷のない果実を選び水洗いしたら、完全に水気を拭き取ります。

容器に果実と砂糖を入れ、静かに原酒を注ぎ入れて密封します。

3ヶ月から飲用できますが、一年待つと風味が良くなります。

果実は一年で取り出します。









2021/02/18

ドイツトウヒ マツ科 No,380

 ドイツトウヒ 「唐檜」

Picea.abies
別名=オウショウトウヒ
ヨーロッパトウヒ

原産地=ヨーロッパ北、中部
日本=本州中部地方、紀伊半島に分布

唐風(中国風)の檜(ヒノキ)に見立てた名前だとされる。

ヨーロッパからシベリアにかけて広く分布し、低地から森林限界付近まで生育している。

植林も昔から広く行われている。

ヨーロッパでは主要な造林樹種となっていて、建材として幅広く用いられる。




深山に生え、高さが25㍍程になる常緑高木

樹皮は暗赤褐色で、やや灰色を帯びるが、✻地衣類が付着して白っぽく見える木も多い。

✻地衣類(ちいるい)とは
共生菌、地衣体地衣類は菌類のうちで、藻類を共生させることで、自活できるようになったもので、一見するとコケ類などに似て見えるが、構造は全く違うもので、植物ではありません。

菌類の仲間が藻類と共生して1つの体を作っている。

菌類のみで生活する事は極めて困難である。

特殊な生物群として分類され、400属2万種が記載されています。

大木になると樹皮は鱗片状に剥がれる。

エゾマツと同種と考える学者もいるが、葉が短く、球果が小さいなどの違いがある。

トウヒ属にはエゾマツ、アカエゾマツがある。

      葉の先端は尖らないのが特徴


葉の裏に白い気孔帯が2本あり、表裏の差がはっきりしています。
形態学では白い方が葉の表面である。


モミの木の仲間で、モミの木同様
クリスマスツリーに使われる定番の木で、日本へ渡来したのは明治時代の中期頃とされる。

松ぼっくりは長さが20cmにも達する大きな物で、種子はリスの好物。

✻ドイツトウヒの品種
背丈が大きくならない矮性の
園芸品種ニディフォルミス






2021/02/17

医学的に検証されている民間茶 ⑵ No,379

 民間茶の効能

医学的に検証されている効能と民間茶

❆痔
アマチャヅル茶、アロエ茶

❆歯周病
松葉茶

❆歯痛
日々草茶

❆しびれ
イチョウ茶

❆しみ、そばかす
アマチャヅル茶、ドクダミ茶
ヨモギ茶

❆白髪、育毛
コブ茶、ヨモギ茶

❆神経痛
ドクダミ茶、杜仲茶、ヨモギ茶

❆心身症、ノイローゼ
アマチャヅル茶、ヨモギ茶

❆心臓病
ウコン茶、コブ茶、杜仲茶
日々草茶、松葉茶、ヨモギ茶

❆腎臓病
杜仲茶

❆頭痛
イチョウ茶、ドクダミ茶、日々草茶
ユーカリ茶、ヨモギ茶

❆ストレス、精神疲労
アマチャヅル茶、イチョウ茶、
杜仲茶

❆生理痛、生理不順
明日葉茶、アロエ茶

❆精力増進、精液分泌促進
イカリソウ茶、コブ茶、杜仲茶

❆喘息(ぜんそく)
イチョウ茶、シソ茶、ヨモギ茶

❆ダイエット
ウーロン茶、杜仲茶、ハスの葉茶
バナバ茶、ユーカリ茶、ヨモギ茶
緑茶

❆胆石、腎石、膀胱結石
アマチャヅル茶、ウラジロガシ茶
スギナ茶

❆糖尿病
アロエ茶、イチョウ茶、ウコン茶
コブ茶、バナバ茶、ビワ茶
ユーカリ茶、緑茶

❆脳卒中、脳梗塞、動脈硬化
明日葉茶、アマチャヅル茶、
イチョウ茶、ウーロン茶、コブ茶
ハスの葉茶、松葉茶、ヨモギ茶

❆肺炎
アロエ茶

❆排尿障害、利尿
杜仲茶、ハブ茶

❆肌荒れ
アロエ茶

❆冷え性
イチョウ茶、ビワ茶

❆鼻炎、蓄膿症
シソ茶、ドクダミ茶

❆皮膚炎(かゆみ、湿疹)
スギナ茶、ビワ茶、ヨモギ茶

❆貧血
明日葉茶、アロエ茶、コブ茶

❆ふけ、かゆみ
日々草茶、ヨモギ茶

❆便秘
アロエ茶、クマザサ茶、コンブ茶
ドクダミ茶、ハスの葉茶、ハブ茶

❆乏精子症
アマチャヅル茶

❆ボケ、痴呆症
明日葉茶、イチョウ茶、杜仲茶
松葉茶

❆ポリープ(腫瘍、肉腫)
明日葉茶、アロエ茶、緑茶

❆水虫
アロエ茶

❆むくみ
ユーカリ茶

❆虫歯
ウーロン茶、緑茶

❆めまい、耳鳴り
イチョウ茶

❆リウマチ
杜仲茶、日々草茶、ビワ茶

❆老化防止
明日葉茶、イチョウ茶、ウーロン茶
コンブ茶、杜仲茶、松葉茶
ユーカリ茶、ヨモギ茶

✻参考図書
船瀬俊介の民間茶薬効事典
参考文献数45著

著者、船瀬俊介氏より直筆サイン



片岡鶴太郎さんとの著書も出版されている。

✫関連ブログ
医学的に検証されている民間茶⑴
No,378

❆後書き
指の曲げ伸ばしの際に、指関節の動きが悪かったり、痛かったりする。
指が「ガクン」となる、バネ指(弾発指)と言う疾患を知っているだろうか?

                                 (バネ指)

数年前から小生は、このバネ指の疾患を患っていました。

病院も行かず様子を見ていましたが、治る様子もなく専用のサポーターをしばらく付けていました。

関節痛に良いとされるビワの木が自宅にあったので、びわの葉でお茶を作り飲み始めました。

ビワの葉茶を飲み始めてから、いつの間にか「バネ指」が治っていたと言う事実が、小生の体験です。

手術をしても再度症状が出る事も、体験者に聞いて知ってました。

その方は何度も病院で治療を受けていました。

この体験から思う事がありました。
それは、小生が勧めたとしても信じない人は、ビワ茶を飲む事はないと言うことを知ったと言う事です。









医学的に検証されている民間茶 ⑴ No,378

 民間茶の効能


民間茶の「効能」は決して時代遅れの迷信ではない。

調べれば調べるほど、現代医学から見ても民間茶の効能は明らかです。

例えば、アメリカ科学学会は緑茶で「ガン発生が半分に抑えられた」マウス実験結果を発表しています。

また、「緑茶タンニン」には「エイズ治療薬」の20〜30倍もの効能がある事も、愛知県がんセンターの研究者によって明らかになっています。

緑茶だけではなく、その他の民間茶にも近代医学が顔色をなくす程の、驚くべき薬効があります。

スギナ茶、日々草茶などで、「ガン」が消えたと言う報告も多く、ウコン茶成分の「クルクミン」は肝臓病に優れた効き目があり、ヨモギ茶が胃腸薬に優れた効能を発揮する事は、臨床医学的にも証明済みである。

すでに「ウラジロガシ茶」のように、結石を溶かす効能が医学的にも証明され、医薬品原料として承認されているものもある。

それなのに、いまだに民間茶というと迷信や際物のように見られてしまうのは、利権で繋がった厚生省と製薬メーカーの情報操作が、消費者の「選択の自由」を妨害しているからなのです。

民間茶と言う古くて新しい食の選択は、現代人の健康危機を救う道に続いています。

その道は、衣食住万般(ばんぱい)における和風回帰の道であり、個人の健康も地方経済の活性化もその延長線上にあるのです。

1998年9月= 船瀬俊介 
(医療、環境ジャーナリスト)

✿医学的にも検証されている効能と民間茶


✻胃炎、胃痛、胃弱、腹痛
アロエ茶、ドクダミ茶、日々草茶
ヨモギ茶

✻アトピー性皮膚炎
シジュウム茶、シソ茶、ドクダミ茶
日々草茶、ヨモギ茶

✻胃、十二指腸潰瘍
明日葉茶、アマチャヅル茶
アロエ茶、ドクダミ茶、松葉茶
緑茶

✻おでき、吹出物、ニキビ
アロエ茶、ユーカリ茶、ドクダミ茶
ヨモギ茶

✻風邪(インフルエンザ)
アロエ茶

✻肩こり
イチョウ茶、ドクダミ茶
日々草茶、ビワ茶

✻ガン、白血病
明日葉茶、アマチャヅル茶、
アロエ茶、ウコン茶、グアバ茶
オトギリソウ茶、クマザサ茶
コンブ茶、スギナ茶、杜仲茶
日々草茶、ビワ茶、ユーカリ茶
ヨモギ茶、緑茶

✻肝炎、肝硬変、肝臓障害
アマチャヅル茶、ウコン茶、
オトギリソウ茶、スギナ茶、杜仲茶

✻関節痛、腰痛
ドクダミ茶、杜仲茶、ビワ茶
ヨモギ茶

✻傷、火傷
アロエ茶、松葉茶

✻高血圧
明日葉茶、インフルエンザ茶、
ウコン茶、ギャバロン茶、コンブ茶
クマザサ茶、スギナ茶、杜仲茶
ドクダミ茶、日々草茶、ビワ茶
ユーカリ茶、ヨモギ茶、緑茶

✻高コレステロール症
イチョウ茶、ウーロン茶、コンブ茶
杜仲茶、松葉茶、緑茶

✻口臭
クマザサ茶

✻口内炎
クマザサ茶

✻更年期障害
イチョウ茶

✻骨粗しょう症
コブ茶

❆参考図書
船瀬俊介の民間茶薬効事典
参考文献数45著

✭関連ブログ
医学的に検証されている民間茶⑴
No,379









2021/02/16

間違えやすい猛毒草と山菜 ⑷ No,377

猛毒草と山菜⑴~⑷まとめ

 セリを食べたらお腹をこわしたという話を、毎年聞く事がありますが、これはセリの群生に混じっている、「キツネノボタン」類を誤食したと考えられます。


             (毒草、キツネノボタン)
✻セリと混生している事が多い。
茎に柔らかな白髪をたくさん生やし、無臭。花は黄色。


                  (山菜、セリの葉と花)
✺セリの新芽は茎の毛がなくツルっとしていて、独特の芳香がある。
花は白色。

キツネノボタン類は、プロトアネモニンなどの刺激物質を持ち、粘膜に激しい炎症を起こします。

被害の実態がつかめない隠れた有名毒草です。

身近な雑草にも有毒種が多数ありますが、ガーデニングで利用される園芸種や野菜類でも、中毒事故が多発しています。

植物を知っているから安全とも言えない事実が多く、それとコレを間違えるのかと、驚くような内容です。 

自然のものは身体に良いと言う様な、風潮も中毒事故を助長していると言えるでしょう。

植栽計画を進める時は、混同をきたす毒草は勧めるべきではないと思います。

もし利用する時は、配置や名札などの目印をするなどの管理が必要です。

トリカブトの根や地上部に含まれる猛毒成分は、植物界最強と言われ微量でもヒトを死に至らせます。


                            (トリカブト)


しかし、猛毒とされる植物には別の用途があります。

あらゆる薬効として知られ、極めて重要な製薬原料として利用されています。

そう言っても、特殊な減毒加工が必要であり、家庭では使えないのも当然です。


                 (トリカブトの塊根)
✻トリカブトの塊根(かいこん)を干した物を附子(ぶし)といい、猛毒があるが漢方薬として使われる。


ハシリドコロは人が大量に摂取すると、中枢を麻痺させ、瞳孔の散大や激しい腹痛を経て、✭狂騒、麻痺、痙攣(けいれん)心臓麻痺に至ります。
✭狂騒(きょうそう)
理性を失ったさわぎ


                   (ハシリドコロの根茎)

一方で、イモのように太った根は重要な生薬で、胃腸に生じる多様な異常を調整したり、痛みを取り除く作用があるため、胃腸薬や鎮痛薬で活躍しています。

                             (ハシリドコロ)


例えば、生き物として猛毒草を見た場合、興味深い事が分かります。

ハシリドコロの猛毒なのは根だと言われていますが、春先の場合、多くのアルカロイドが蓄積されているのは、根より地上部の方です。

トリカブトの猛毒アコニチン含有量は、晩春がピークで秋がその半分と言うように、季節によってまるで違うのです。

しかし変わらない成分もあります。

研究の結果から見えてくるのは、同じ環境で育っても成分の含有量に著しい個体差があるという事と、栽培するとこの差は一層すごくなると言う事です。

また、見た目は大きく育っても、有効成分は減少しがちなのである。

漢方薬の原料の多くは輸入に頼り、その大半が中国産です。


日本国内での栽培法の確立は急務であるが、思い通りにならないのが植物です。

やんちゃな植物たちにてんてこ舞いなり。

✺関連ブログ
ヤマトリカブトNo,372
モミジガサ山菜No,373

間違えやすい猛毒草と山菜⑴
No,374

間違えやすい猛毒草と山菜⑵
No,375

間違えやすい猛毒草と山菜⑶
No,376






2021/02/15

間違えやすい猛毒草と山菜 ⑶ No,376

 スイセン ヒガンバナ科

観賞用に栽培される多年草で、園芸種も多数ありますが、野生化したものもあり、日当たりの良い所に自生します。


                      (猛毒草、スイセン)

「ノビル」の✫鱗茎と間違えたり、「ニラ」の葉と間違えて誤食する事がある。

✫鱗茎=りんけい
地下茎の一種で、ユリ根、タマネギのように、養分を蓄えて厚くなった葉が茎の周りに多数重なって球状になったもので、球根とも言う。


                           (食用ニラの葉)
✻葉はスイセンとそっくりだが、強烈なニラの臭いがあるので判別が付く。



    左がニラの鱗茎、右がスイセンの鱗茎


                      (食用ノビルの葉)
✺葉が丸っこく、断面が三日月形。
ちぎるとネギのような芳香がする。


◉関連ブログ
ヤマトリカブトNo,372
モミジガサ山菜No,373

間違えやすい猛毒草と山菜⑴
No,374

間違えやすい猛毒草と山菜⑵
No,375


誤食した場合、おう吐、胃腸炎、下痢、頭痛などの中毒症状が出る。

食べてお腹をこわすぐらいならいいのですが、救急搬送される程苦しむので要注意である。


全草が有毒で、特に球根に毒成分が多く、リコリン、タゼチンなどのアルカロイド類の毒成分が含まれ、致死量は10gとされる。