カラマツ マツ科 落葉針葉高木
別名=フジマツ、ニッコウマツ
「唐松、落葉松」
原産地=日本
日本の固有種だが、葉を唐絵に描かれた松に例えて名前がついた。
中国にも似たものがあり、ヨーロッパやアメリカにも種の仲間がある。
日本の針葉樹の中では唯一の落葉樹で、そのため落葉松の漢名がある。
植林されたものではスラリと伸びたカラマツを見る事が多いが、風当たりの強い場所に自生したものには、地面を這い、蛇がのたうつ様な凄まじい樹形のものがある。
自生は深山の尾根や崩壊地などの乾燥した場所に生える。
樹高は20〜30㍍程で、大きなものでは50㍍に達するものもある。
新緑の時期には鮮やかな緑に彩られ、秋の黄葉時期もまた見事で見栄えがある。
庭園樹、公園樹、防風防寒林、盆栽としても利用される。
生育環境
土質は弱酸性で、適度に湿気を含んでいると同時に、通気性がよく柔らかい肥沃な土壌が最も適している。
耐寒性が弱いので東京以南では育ちにくい傾向がある。
肥料
油かす、化成肥料などの寒肥を施す。
病害虫
落葉病
葉身表面に黄色の小斑点が現れる。
のちに裏面にも黒色楕円もしくは円形の菌体を生じる。
羅病が発生した葉は黄褐色になり落葉する。
病葉上で越冬した病原菌が伝染源となり、子のう胞子が風や雨滴とともに飛散して伝播する。
特に、空気湿度が高く、陰湿な環境下で多発する。
防除として、落下した病葉を集め処分するとともに、感染期には降雨の前後を重点に銅製剤(ボルドーなど)を散布して蔓延防止を図る。
葉さび病
4月から5月頃に発生する。
病原菌は担子菌類に属する糸状菌で、中間宿主を有する異種寄生菌である。
さび胞子が飛散して中間宿主であるキク科植物に感染、移住し、6月から7月に病葉裏面に黄白色の胞子層を生じる。
その後、胞子の発芽によって生じる小生子が飛散して再び寄生する。
葉さび病は中間宿主が存在しなければ発生しないので、中間宿主植物を除去することが最も簡単な防除法となる。
周辺に存在する雑草などを夏期に刈り取り、伝染源を断つことが重要である。
薬剤による防除は9月頃を重点に、ジネブ剤、メプロニル剤、ビテルタノール剤、トリフルミゾール剤、マンゼブ剤、トリホリン剤などを2週間おきに2回〜3回、樹全体に散布し感染を防止する。
すす病
主に針葉や枝梢に発生する。
病状が進むと針葉の一部または全身を覆うようになる。
針葉や枝梢に煤煙が付着したようになって、光沢がなくなるため美観を損ない、樹勢の衰弱を引き起こす。
吸汁性害虫であるカイガラムシ、アブラムシ類の寄生が主な誘因で発生するので、殺虫剤を散布し、駆除する事が最も重要となる。
すす病と害虫を同時に防除する場合には、マンゼブ剤、ベノミル剤、チオファネートメチル剤などのいずれかを、殺虫剤と混合散布すると効果的です。
風通しや日当たりをよくし、極端な肥料不足やチッ素質過多にならないように注意が必要です。
病枝梢をできるだけ取り除き処分し、伝染源を残さないようにする。
害虫はマツノオオキクイムシなどが発生する。
スミチオンなどを散布し、駆除する。
殖やし方
実生で殖やす。
秋に採種したものを低温貯蔵しておき、翌年3月頃に播く。
種類
フイリカラマツ、アカミノカラマツシダレカラマツなどの品種があり、類似種にグイマツがある。
主なカラマツの天然記念物、巨樹
権兵衛峠のカラマツ
市指定天然記念物で日本最大のカラマツとされる。
地元では、権兵衛峠のジャンボカラマツと呼ばれている。
所在地=長野県塩尻市奈良井字姥神沢
櫛形山(くしがたやま)のカラマツ
所在地=山梨県南アルプス市上市之瀬
裸山尾根
五霊神社の大カラマツ
所在地=福島県南会津郡下郷町高陦(たかしま)
五霊平地内
開進のカラマツ
所在地=北海道広尾郡大樹町開進
0 件のコメント:
コメントを投稿