緑のお医者の徒然植物記

Translate

緑のお医者の徒然植物記

検索結果

火曜日, 9月 03, 2024

日本の造園史(3) No,704

 平安時代の庭園

平安遷都794年〜鎌倉幕府成立1192年

この時代は特に、「公家」などの貴族が勢力を伸ばし、そして衰退して行くという時代です。

❉公家(くげ)とは、天皇に仕えて政務や儀式を行った貴族階級の官僚たちのことで、本業として何をしていたのかはあまり知られていない。

平安時代末期に、武士が大きな力をもつようになると、天皇の政治的な権力は低下していきました。

この時代の初期は、唐風の文化が最も栄えた時期でしたが、中期になるとそれらの文化も次第に日本風に再構成されていきました。

建築様式が変わったことで、それに合わせて造られた庭園が「寝殿造り」の庭園と呼ばれるもので、これは奈良時代の自然を模写した庭園が一層大規模になったものとも言えます。

寝殿造りの建築物や庭園は遺構としては残っていませんが、絵巻物や当時から残っている宇治の平等院などから、かなり明確にその形が推定されています。

寝殿造りの建築は原則として左右対称ですが、庭園は必ずしも左右対称ではなかったようです。

この頃に庭内に作られた自然風の細流は「遣水(やりみず)」、庭園に植えられた草木のことは「前栽(せんざい)」と呼ばれていましたが、今日では庭内の小さな流れを総称したものが遣水で、また草花や植木を合わせて或いは庭のことを前栽と呼ぶこともあります。


平安時代後期になると、浄土思想を背景にした仏教が盛んになり、寺院の庭園にも浄土を表現しようという発想が生まれました。

こうして造られたものが浄土庭園です。

この浄土庭園では通常、南面した阿弥陀堂の正面に池や中島が設けられ、阿弥陀堂に対して池の手前を現世、阿弥陀堂側を浄土と考えたようです。


技法的には、寝殿造りの庭園に見られたものを受け継いでいると考えられます。

有名な浄土庭園として、京都の宇治平等院、平泉の毛越寺(もうつうじ)、京都加茂町の浄瑠璃寺(じょうるりじ)などがあります。

    「浄瑠璃寺の庭園」


この時期に庭師として働いていたのは主に僧侶で、これらの人たちを石立僧(いしだてそう)といいました。

また、この時代には造園史上特上特筆すべきことがあります。

それは、「橘俊綱」が現在では最古と考えられている「造庭書」を1063年に著したことです。

これは江戸時代になって「作庭記」と名付けられましたが、自然風な作庭の考え方とその技法について詳細な記述が見られ、現在でも高く評価されています。

❉橘俊綱(たちばなのとしつな)
1028年〜1094年

平安時代中期から後期にかけての貴族、歌人であり、藤原頼通(ふじわらのよりみち)の次男で讃岐守官人、橘俊遠(たちばなのとしとお)の養子









月曜日, 9月 02, 2024

日本の造園史(2) No,703

 奈良時代の庭園

平城遷都<710年>〜平安遷都<794年>

この時代には「律令制度」が完成し、朝廷を中心とした安定した国家が築かれました。

❉律令制度(りつりょうせいど)とは、中国の隋(ずい)、唐の法体系を手本に7世紀後半から8世紀頃に制定された、古代日本において皇室を中心とする貴族階級が、全国の人民と土地を支配するために構築した、中央集権的政治制度で官僚支配体制であった。

この時代には遣唐使によって、唐から新しい文化が導入されたとされる。

その遣唐使がもたらした主なものは、仏教の経典、技術や薬の知識、作物の育て方、芸術分野、高い技術の美術品や工芸品。

遣唐使がもたらした文化は、奈良時代から平安時代初期にかけて、日本国の発展に少なからず影響を与えたと考えられています。

奈良時代の庭園は、様式的に見ると飛鳥時代以前のものと大きな変化はないと考えられています。


これは、奈良市左京三条の平城京跡地で、自然風の護岸をもつ曲池のある庭園の遺構が発掘され、当時の庭園の大部分が自然風のものであったであろうことが、かなりはっきりと認識されていることでも明らかです。

    「復原された東院庭園」









日曜日, 9月 01, 2024

日本の造園史(1) No,702

 飛鳥時代以前の庭園

古墳時代から平安遷都

平安遷都(へいあんせんと)とは、長岡京から平安京へ都を移したことで、794年に実施された都遷り(みやこうつり)のこと

飛鳥時代以前の庭園は、その遺構が、残ってないので形態などは明らかではありません。

しかし、日本書紀には「蘇我馬子」が620年頃に、池や中島のある庭園を作った記録があり、この頃は庭園そのものを「島」とも呼んでいました。

蘇我馬子(そがのうまこ)は飛鳥時代の政治家及び貴族で、邸宅に島を浮かべた池があったことから、島大臣(しまのおとど)とも呼ばれた。


海の島から庭内の島へ、さらに庭そのものへと言う関連があったものと想像されます。

西洋や中国の庭園と異なり、日本の庭園はその初期から、自然景観の模写という要素が強かったと考えられます。

612年に「百済」の国から、我国に帰化した路子工(みちのこのたくみ)と言う庭の専門家が、「須弥山」を宮中の庭に作ったことも日本書紀に書かれています。


❉百済(くだら·ひゃくざい)とは、古代の朝鮮半島西部及び南西部にあった国家で、四世紀から660年頃まで続いた古代国家です。

✪須弥山(しゆみせん)とは、仏教で考えるところの宇宙の中心にある山の名です。


蘇我馬子は、父親の代から続く対立に決着をつけるため、聖徳太子や他の豪族らと挙兵し、「物部守屋」を攻め滅ぼした。

そして飛鳥の地に法興寺=飛鳥寺を建立し、仏教興隆を促進した。

物部守屋(もののべのもりや)は、古墳時代の有力豪族であった。

日本で最古とされる庭園




三重県伊賀市の国指定名勝の「城之越遺跡」(じょうのこしいせき)で、古墳時代の4〜5世紀(3〜400年代)に作庭されたと推定されています。










金曜日, 8月 30, 2024

八方位で見た樹木の吉凶 No,701

 1'東(三碧=さんぺき)方位の樹木

東の方位には、ツツジやツバキなどの低木を植えると「吉」を呼びます。

この方位の植栽は、あくまでも清純な空気を汚すことなく、また日照も遮らないことです。

東の方位に高い木はいけませんが、名木があると貴婦人を輩出すると古来から言われていますが、それは転じてその家の発展を助ける相と考えます。

この方位で「吉」となる樹木は、ウメ、ツバキ、ツツジ




また、植えない方がよい「凶」の植物は、ヤナギ、サクラ、モモ、アンズ、ビワなどがあるので注意が必要です。


2'南東=東南(四緑=しろく)方位の樹木

この方位は、どの家にとっても大変重要な方位となります。

この方位に大樹が1本ある家は、例外的に繁栄や高名を得るとされています。

特に商人にとっては『商売繁盛』が約束されます。

しかし、大樹は「凶」となる可能性を秘めた木なので、間違って東の方位に大樹1本となると、全ての発展を阻止されるので注意しましょう。

この点を注意しながら日当たりと通風の工夫を考え、極端な高い木を避ければ基本的にどの植木も「吉」となります。

吉となる樹木はモモ、ツバキ、ウメ、ナツメ

陰木であるヤナギ、クスノキ、バショウ、ソテツ、ケヤキ、ビワ、ブドウは「凶」の暗示があるので植栽は避けます。


3'南(九紫=きゅうし)方位の樹木

南の方位は、もともとが陽光の強い方位ななで、必要な日照や通風を遮るような庭作りは「凶」となります。

この方位に植栽する高い木の植木は、適当な高さで不必要な太陽光や熱気を防ぐ程度を「吉」とします。

陽気をふさぐような茂ってしまう大木は「大凶」になります。

吉となる樹木はマツ、ツバキ、ウメ、キリ、ツツジなどの植栽が幸運をもたらします。


4'南西=西南(二黒=じこく)方位の樹木

この方位は[裏鬼門]です。
家相では主婦の座とされ、大樹や樹木が生い茂ること(繁茂=はんも)を「凶」とします。

ただし、カツラやクコのような薬木であれば大木にならないので植えても大丈夫です。

植える場合は、母屋と接近しないこと

南西方向の中心は努めて清潔にします。

この方位をおろそかにすると一家の主婦に災いが生じます。

吉となる樹木はナンテン、ウメ、サクラ、モモ、ヒイラギ

凶となる樹木はヤナギ、モクセイ


5'西(七赤=しちせき)方位の樹木

この方位は、マツ、ニレ、ナツメ、クチナシ、ザクロ、ナンテン、キンモクセイなどが「吉」を呼び込みますが、反対にモモ、ヤナギ、サクラ、マツは「凶運」となるので注意が必要です。


6'北西=西北(六白=ろっぱく)方位の樹木

北西(乾=いぬい)の方角は、一家の大黒柱、主人の座です。

ここが家相や地相、そして庭の作りなどで「凶」になると打撃を被ることになります。

反対に、この方位を「吉」に導くと良い話が舞い込んできたり、高名な来客や有利な商談が来るなど、その家の繁栄に結びつきます。

非常に大切な方位であるので、家を守護するような良い大樹があれば「大吉」になりますが、住居と隣接している場合は「凶」に転じるので十分注意が必要です。

吉となる樹木はマツ、カキ、ザクロ、タケ、ケヤキなどの常緑樹や高木

また、この方位の樹木はその家の主人の運勢に多大な影響を与えるので、どんな事があっても伐採だけは避けます。

この方位の凶木であるヤナギ、ウメ、モモは植えないようにし、あくまでも家を守ってくれるような陽木にします。

7'北(一白)方位の樹木

この方位は、北風を避けるために比較的背の高い木を植えたりしますが、他の方位と違って大樹があることを「大吉」とします。

ただし、赤い花の咲く木には悪い暗示が出るので、常緑樹を選んで植えるようにします。

吉となる樹木はタケ、アンズ、マツ、スギ、ケヤキ

北の方位から西にかけてはタケ類を植えると「大吉」となります。

タケ類は冬期の冷たい風を防いでくれます。

また夏は涼しい緑の陰を作り、快適な環境になります。

凶となる樹木はモモ、ナシ、バラのようにトゲのあるもの


8'北東=東北(八白)方位の樹木

この方位は「表鬼門」としてもっとも恐ろしい方位です。

他の方位がいかに吉相であっても、この方位を蔑ろにすると様々な災いを招くことになります。

樹木を生い茂らせてはいけません。

狭い土地や家のすぐ近くに大木になる可能性の高い、高木がある場合は「大凶」となります。

この方位には中木を家と離して植えるのが良いでしょう。

鬼門には表鬼門の北東と、裏鬼門の南西があり、ともに注意が必要な方位であることは間違いありません。

その注意さえ守り、きちんとした考えで植栽すると、思わぬ幸運を招くこともできます。

吉となる樹木はナンテン、ウメ、タケ、モモ、アカメガシワ

凶となる樹木はナツメ、モクセイ

       「八方位」










木曜日, 8月 29, 2024

家相の中の陽木と陰木の種類 No,700

 家相では、敷地内に植える植物を「陽」と「陰」に分類し、「陽は吉」「陰は凶」の植物としています。


大木が「凶」になると言う理由は、神社や仏閣には当てはまりません。


それは、一般家庭と比べものにならないほどの広さや余裕があることや、神仏をお迎えするためには、神聖な空気や静けさが必要であると言う考え方があるからです。


また日本の場合は、自然崇拝の神々が後の時代に神や仏になったことも関係しているようです。


従って、できるだけ自然に囲まれこんもりとした樹木が、神社やお寺には必要とされるのです。


これに当てはまる考え方で、一般家庭に植えることを『吉とする陽木』と『凶とする陰木』があります。


陽木(ようぼく)として植える植物

マツ、カシワ、カキ、クリ、イチョウ、キンカン、ヒサゴ、ムロ、ニレ、ナンテン、マキ、ヒイラギ、サツキ、アオキなど


陰木(いんぼく)として忌み嫌われる植物

カシ、シュロ、バショウ、ソテツ、イチョウ、ヤナギ、モミ、ボケ、ザクロなど


庭のどの方位に植えても「吉」、または「凶」になるとされる植物ですが、方位を間違えると「凶」に転ずるとされる植物もあります。



それはサクラ、ウメ、モモ、アンズなどです。


鬼門除けとして知られているのがエンジュやニレです。


陰木は公園などの公共施設にあるのはいいですが、家の庭には取り入れない方が良いでしょう。








水曜日, 8月 28, 2024

大樹が一般家庭で嫌われるのはなぜ? No,699

 人間と植物は本来、共存共栄の関係にあります。


しかし、植物の仲間には人間にとって不都合なものがたくさんあります。


大漁の花粉やかぶれ、湿疹の原因になるものや、きのこ類のように中毒を起こさせるものもあります。


共存共栄の関係にある植物でも、人間にとって好ましい影響を与えるものを選ぶ必要があります。


✿大樹はなぜ忌み嫌われるのか?

一般的には、広大な敷地がない限り大樹は植えません。

それは、大き過ぎる木は木陰も大きく、それが家屋全体を覆って陰性の力を与えるとされるからです。

また、夜間は木の湿気が強すぎるとされ、これも忌み嫌われる理由となっています。

また、通風や換気に大きな影響があり過ぎるため、その場所で毎日暮らす人に悪影響をもたらすと考えられています。

人間にとって湿気は大敵であり、血行不順や呼吸疾患の原因になることは、医学的にも証明されていることです。

家相の中には様々な要素があり、間取りや位置関係でよく言われますが、その他にも地面や植物、井戸などの持つ自然エネルギーと言う大まかな表現があります。

大きな木は、大地のエネルギーを勢いよく吸収してしまう、いわば悪役となります。

つまり、適度な地のエネルギーと光線や温度と湿度の恩恵の中でこそ「吉」となるということです。

人間にとって、基盤となる地のエネルギーを喪失することは、運気を落とす事になると考えられるのです。




一方で、昔から「敷地内の大樹はみだりに切り倒してはいけない」と言う言い伝えがあります。

その理由として、昔の人は大樹には人間に勝る魂が存在していて、木をみだりに切るとその魂が怒ると考えられていたようです。

大きな木を切ってはいけない理由として、木の根は枝の先端の下まで伸びていますが、それを考えずに地上部を伐採して、根をそのまま放置すると、地中で根が腐敗して害虫やバクテリアなど、人間に害を及ぼす細菌や微生物の温床になってしまうからです。


これは、地のエネルギーに悪影響をもたらし、運勢学的には庭の樹木が枯れることはその家の人間や家の衰退を意味します。

この考えから、庭に大木を植えるのは「凶」を呼ぶことになるのでやめた方が賢明と言えます。









火曜日, 8月 27, 2024

幸運を招く庭の作り方の基本③ No,698

 吉を呼び込む庭作りの条件


庭は、住宅の美観を向上させるために作るものではありません。

そこに毎日暮らす人が爽やかな気分になったり、心身の健康を増進させるような役割であるべきです。

そのためには、植える植物も何でもいいと言うことではありません。

お金が沢山あるからと高額の木を買って植えたり、また自然を大切にするためと言う意味で、手入れやせん定をしないで放置して生い茂ったままにして置くことは、自ら「凶」を呼んでいるようなものです。


「家相」の基本は、人間と自然の摂理にかなったものを考えることです。

庭作りもその基本的な考え方に従って行うことが重要です。

①庭の採光を考える

日光を採り入れ室内を明るくする

庭には沢山の種類の植物を植えることができますが、その時に注意したいのが採光です。

家相ではまず、吉を呼ぶための住居の建て方、あり方を考えますが、庭の樹木についても同様です。


高木性の木は、性質として樹が高くなるので、方位を考えないで植えてしまうと、次第に住居に陰を作ってしまうことになります。

特に東南から南にかけて日光を遮断することは、「凶」になるので注意が必要です。


②庭の通風を考える

空気の淀んだ所を作らない

四季折々の自然がある日本ですが、この季節の変化は住居や庭の通風に工夫が必要であることも示しています。

植物を植える位置は、他の木や住居との間隔を適度に保たないと空気が淀んでしまいます。

この空気の淀みは家相において「大凶」とされます。

生き物である人や植物は、常に呼吸をしているので、新鮮な空気の流れが必要です。

従って、植木の配置や混み合った枝のせん定などには、特別の注意が必要になってきます。


③庭全体のバランスを考える

植栽の法則を基に

建物の西洋化とともに庭も西洋風のものが多くなりましたが、映画に出てくるような一面芝だけといった美観だけを優先した庭作りでは、みすみす「吉」を逃がしてしまうことになります。

季節風が強く吹く庭には、風よけになるような比較的大きな木を植えると役立ちます。

反対に通風の悪い庭には、中、低木性の木の方が適しています。

住んでいる住居の自然条件を生かした木の植栽は、自然界を支配している道理に適うばかりでなく、家相学的にも植物の生育条件から考えても「吉」になります。

庭の「吉」を呼び込むためには、まず土質をよく調べて良い土質でない場合は、他から良質の土を持ち込んで、植物の生育に適した土壌環境を作ります。

住居や敷地全体で採光や通風に注意しながら、庭全体のバランスを考えて植木の種類を選んで行きます。

一般家庭の庭としては、明るく感じされる庭が「吉相」になります。

所狭しと植木を並べないように注意し、「吉」を呼び込むようにします。