緑のお医者の徒然植物記

Translate

緑のお医者の徒然植物記

検索結果

木曜日, 9月 03, 2020

イヌツゲ No.265

イヌツゲ モチノキ科 

(犬黄楊、犬柘植)

原産地=日本各地の山地に自生
常緑低木または小高木

ツゲに似ているが役に立たないので、この名があり「ニセツゲ」と言う別名もあります。

植物名で「イヌ」は役に立たないものとして使う。

山地の林縁や草地、湿地などに生える。

よく見かけるものは高さが5㍍ほどだが、時に15㍍に達するものもあると言う。

葉は互生(ホンツゲは対生)葉の縁が少しギザギザになるのが特徴で、よく似た「ツゲ」は縁が滑らかである。

萌芽力が強く、強せん定にも耐えるので、生垣仕立てや玉仕立てなど刈り込みができる、庭木として広く利用されている、実は便利な樹種である。

土質を選ばずどこでもよく生育する。

仕立ててある生垣や庭木の刈り込みは年に2~3回行う。
移植も容易である。

雪の多い日本海側で生育するものは、地表を這うように生長し特に「ハイイヌツゲ」と呼ばれますが、実際には中間型の品種も多く
普通のイヌツゲとの識別は難しい。

排気ガスなどの公害にも強く、都市部の庭木として欠かせない存在になっています。

変種が非常に多く、卵円形のふっくらした小型の葉をつける「マメツゲ」矮性の「チャボイヌツゲ」果実が黄熟する「キミノイヌツゲ」があります。




◉生育環境
本来は暖地性の植物ですが、環境適応力が高く、耐寒性も強いので、寒地での栽培も可能です。

日陰にも強く、土質も特に選びませんが、理想的な環境は日当たりと排水がよく、腐植質に富んだ肥沃な土地です。

ローム質の軽い土が特に適しています。

痩せた土地でも育ちますが、葉の繁りは多少悪くなります。

※ローム質(層)
砂土と埴土(しょくど)=粘土の中間の土壌で、砂が約3分の1混じった粘土質の土のこと。



◉肥料
油粕、鶏ふん、化成肥料などを寒肥として2月頃に施す。

育苗中のものには年2回、春先と初夏に与え、長年同じ場所に植えているものには、年1回(春先)に与える。

◆せん定
刈り込みの時期は6月と9月、11月~12月

仕立ての適期は3月~4月

春から夏の間で徒長枝が伸びるようなら、その都度刈り込んでやれば理想的です。

6月の刈り込みは、春から急速に生長し、樹形も大きく乱れているので、深く刈り込みます。

深く刈っても再び新葉がつくので大丈夫です。

秋の刈り込みは9月中に済ませます。

9月中に刈ると再び萌芽して伸びが止まり、新葉をつけたまま冬を迎え、新葉に十分な耐寒性をつけた状態で冬を越せます。

10月以降の刈り込みの場合は新芽も充実しきれません。

浅い刈り込みで残す枝葉を多くするように注意します。

刈り込み作業前は基本的なせん定を行います。

樹形内部は枝葉が混み合い、ムレて枯れも起こっているので枝葉の整理が必要です。

徒長枝や枯れ枝を元から間引き、伸び過ぎた枝や混み合ったえだを切り戻し、切り詰め、樹形内部に日当たりと風通しをよくします。

枯れて穴のできた所は、シュロ縄で近くの枝を引き寄せ穴をふさぐ修正を行います。

枯れ葉が堆積したり、小枝がムレて枯れているのでこれらも十分に手でもみ落としてやります。

◆殖やし方
挿し木は3月下旬から9月までが適期です。

実生は10月に果実を採り、水洗いして種子を取り出します。

乾き過ぎない程度に水を切ってから、まき床に蒔きます。







0 件のコメント: