緑のお医者の徒然植物記

Translate

緑のお医者の徒然植物記

検索結果

2020/09/18

ヒメシャラ No.277

ヒメシャラ ツバキ科 姫沙羅

別名=サルタノキ、ヤマチシャ 落葉高木

原産地=日本

本州中部以南の、標高600~800㍍の山地に分布しています。

よく似た「夏ツバキ」より花の小さいヒメシャラは庭の主木として、又は公園で林を造るようにすると美しさが引き立ちます。

「姫沙羅」と言う名は、シャラ(夏ツバキの別名)より、樹高も花の直径も小ぶりだったため、「姫」を付けて呼ばれるようになったのが由来です。

ヒメシャラは、夏ツバキよりも寒さに弱く、北は関東地方から南は九州までの地域が、庭植えの適地になります。

やや湿り気のある肥沃な土地を好みます。

明るい褐色の滑らかな幹肌は、老木になると樹皮が薄く剥がれ落ち、まだら模様を作ります。

ヒメシャラよりも少し早い時期に、まだら模様になる夏ツバキは、樹皮の赤みが強いので区別できます。

樹皮が剥がれ落ちると、若木のヒメシャラは赤褐色、古木になると灰白色になります

若いうちは枝にも毛がありしなやかに屈折します。

幹の質はすべすべして堅く、木材として柱、火鉢などの材料にも用いられます。

あまりにもすべすべとしているので、サルスベリと呼ばれる。



葉は秋に黄褐色に色づく。

6月~7月頃、その年に伸びた1年枝に直径2㎝程の白い花が一花つく。

小ぶりで涼しげな花は、夏の茶席の花として利用される。

花は花弁の外側に細かい毛が密生しています。

9月から11月には木質で絹毛が生え、先が尖った長さ15ミリ程の果実がつきます。

果実は朔果(さくか)で熟すと、5つに裂けて翼のある果皮が乾燥して、基部から上に向かって裂け種子が出る。

種子を採取するときはこれを取ります。

その後黄葉して散ります。




◆生育環境
 暖地に適していますが、夏にあまり高温多湿になる土地であれば、日陰を選んで植え付けます。

西日の当たる場所は避けます。

◉植え付け
11月から翌年3月に一年生苗を入手し、日当たりと水はけのよい砂質土に、大きな穴を掘り、穴の中に腐葉土を多めに入れて埋め戻します。

そこに苗の根土ごと植え付け、水やりをします。

その後は、1月から2月に堆肥、鶏ふん、油粕などを混ぜた、肥料を根の周辺に埋めます。

◆病害虫
比較的丈夫で手間のかからない花木ですが、病害虫には注意が必要です。

風通しをよくし、1月から2月に石灰硫黄合剤10倍液を散布して、病害虫を防ぎます。

新芽や葉に白い粉のようなカビがつく「うどん粉病」を見つけたら、早めにダイセンやベンレートなどの薬剤を散布して駆除します。

アブラムシやツバキ科に発生しやすい「チャドクガ」にも注意が必要です。

秋から春、チャドクガの卵や幼虫を見つけたら、枝ごと取り除くか薬剤を使って駆除します。

薬剤はスミチオン、ディプテレックス、DDVP等。

◉せん定
基本的には枯れ枝を取り除く程度でよく、せん定の必要がない樹木です。

高さや幅が希望より大きくなり過ぎたら、11月から2月の落葉期に、切り詰めずに長い枝を選んで間引きます。

◆殖やし方
秋にはじけた種を採取して、貯蔵し翌年3月に種蒔きします。

ゴロ土と赤玉土小粒7、腐葉土3の混合土を入れ、種子をばら蒔き薄く土をかぶせます。

発芽したら、双葉のうちから間引き、良い苗を残して苗間をあけます。

※挿し木でもできますが、やや困難です。