緑のお医者の徒然植物記

Translate

緑のお医者の徒然植物記

検索結果

2018/11/30

ピラカンサス(ピラカンサ)樹木 NO.63

◉バラ科トキワサンザシ属「常磐山櫨(査)子」

ヨーロッパ東南部から西アジアに六種が分布する。

その名称は、火のトゲ(火のような赤い実と枝のトゲ)と言うギリシャ語に由来している。

日本では、タチバナモドキ、ヒマラヤトキワサンザシ、トキワサンザシなどが植栽されている。

変種や園芸種が多く、一般にトキワサンザシ属の植物を総称してピラカンサス(ピラカンサ)といいます。

日本には昭和初期に輸入され、第二次世界大戦以降、観賞用の庭木として全国に広まりました。

小鳥たちにも人気があり、ピラカンサスのある庭には、多くの野鳥が集まります。

★樹勢が強く、強い剪定にも耐えることから、庭木、生垣、公園樹のほか、盆栽にも利用されます。


          (ヒマラヤトキワサンザシ)


タチバナモドキ別名ホソバトキワサンザシ

中国原産、果実の形や色がミカン科のタチバナに似ているのでこの名がつけられた。

花期は五月から6月で果実は橙黄色に熟す。

ヒマラヤトキワサンザシ別名カザンデマリ

ヒマラヤ原産、花や果実が美しいので、庭や生け垣によく植えられる。

トキワサンザシより葉の幅が狭い。

花期は五月から6月、果実は鮮紅色または橙紅色に熟す。


トキワサンザシ(常磐山櫨(査)子)

西アジア原産、葉は幅が広く長さ2~4㎝。

花期は五月から6月で果実は鮮紅色に熟す。

これ以外に、大粒の赤い実がなるローズデリー、黄色い果実がなるゴールデンチャーマーなどの品種もある。


      (タチバナモドキ) 
         
◉生育管理
土質を選ばない丈夫な樹種。

花つきをよくし、美しい果実を楽しむためには、日当たりのよいことが絶対条件になります。

根が粗いため移植はあまり好みません。

◆移植する場合は、地上部をほとんど切り詰めて大株の場合は、3ヶ月から6ヶ月前から根回しをして細根が十分出てから植え替えます。

植え替え、植え付けの敵期は8月~9月。

苗木や小さな株であれば、4月下旬からでも扱えます。

四方に枝がよく伸びて繁りやすいので密植は避けます。


                      (トキワサンザシ)


◉樹勢が強すぎると枝葉ばかりが強くなり花つきが悪くなります。

庭植えの場合、土がやせていない限り肥料はほとんど必要ありません。

樹勢が弱い場合は、2月と10月頃に油粕などの有機肥料を一握りほど与えます。

風通しが悪くなると、ハマキムシ、カイガラムシ、アブラムシが発生する場合があります。

発生した時は、スミチオン乳剤やマラソン乳剤などを散布します。


剪定、整姿
花芽は前年生の短枝の基部につきます。

長く伸びた枝には花芽がつかないので、徒長枝は発生次第切り取ります。地際から出るひこばえも切り取ります。

生け垣や仕立てものは、花芽形成前の3月~4月頃に刈り込みを行います。


殖やし方
熟した果実から種子を取り出し、11月以降の実熟期に取りまきするか、乾燥に注意して貯蔵し、翌春の3月下旬頃まで待ってからまきめす。

挿し木は、充実した本年枝を10~15㎝ほど切ってさし穂とし、下葉を落として水上げした後、赤玉土、鹿沼土などのさし床にします。

2年ほどで定植できます。

敵期は6月中旬から9月中旬です。









2018/11/29

パティオ祭り(コルドバ、スペイン) NO.62

パティオ祭り コルドバ

スペイン

僕は大衆の花だと言うゼラニウムの花が好きで、長年育てている。

地元商店街の花屋さんに、そんな大衆花なんてとバカにされた事があった。



                    「コルドバのパティオ」



何も、高級な花ばかりが花ではない、野に咲く名も知れぬ、そんな道端に咲く花も立派な花である。

花が好きで花屋ではないのか?

花屋である限り「大衆花」であろうとバカにして欲しくないと僕は思うのです。

そんな僕の好きな、ゼラニウムの花が多い外国の地で、毎年開催されるパティオ祭りがある。







パティオ祭りが開かれているのは、スペインのコルドバである。

五月、花が咲き誇る季節になると、家々の中庭やバルコニー、格子窓などが鉢植えの花や観葉植物で、埋め尽くされ美しさを競い合う。

パティオとは中庭のことである。




パティオ祭りは、こうした伝統に培われ、1918年に初めて開催された祭りで、無形文化遺産である。


毎年5月に開かれるパティオ祭り、La Fiesta de lospatiosです。

パティオ祭りには世界中から訪れる観光客で賑わいます。

二週間の祭りの期間中、パティオコンクールに参加した家々のパティオ(中庭)は、一般公開され自由に見学できる。

コンクールでは、この中から最も美しいパティオを持つ6軒に賞が贈られるのです。

パティオは、夏場の気温が40度を超えるスペイン南部のアンダルシア地方で、暑さを凌ぐ生活の知恵として重宝されてきました。





夜は、旧市街の広場や街角でアマチュアのフラメンコグループが、歌や踊りと多くの見物人、世界中からの観光客も多い中で賑わうのである。

サン.アグスティン、サン.ロレンソ、サン.バシリオ地区、ユダヤ人街などには、特にコルドバ独特の素晴らしいパティオが集中しています。

マビアナ宮には、バラエティーに富んだ13の中庭があり、パティオ博物館とも呼ばれています。


✻ユネスコ無形文化遺産
コルドバ  パティオ祭り
5月3日〜5月16日

スペインのアンダルシア地方第三の都市とも言われるコルドバは、アンダルシアがイスラムの王によって統治されていた時代に、首都として用いられていた歴史ある街。

その影響が街中に残る。

歴史と文化の織り成す美しさを、楽しむことが出来る情緒豊かな町である。


僕は一度も外国に行ったことがありません。

あまり興味があっても不安が大きい、やはり言葉の問題ですね。

でも、外国旅行に行くなら、コルドバに、パティオ祭りを見に行きたい、行ってみたいと思っています。

叶うことのない夢かも知れませんけどね(^_^;)

関連参考ブログNo.131-1
花工房陽だまり屋のパティオ




コルドバについて

コルドバはスペイン南部の都市で、古代ローマ時代から栄え、中世にはムーア人の後、ウマイヤ朝(イスラム王朝)の首都となり、ローマ橋などが残る。

コルドバの歴史の始まりは、ローマ帝国時代まで遡ります。

ローマ帝国の植民地「ベティカ」時代、そしてローマ帝国の衰退後、6世紀にはキリスト教国の支配下に置かれました。

8世紀になるとイスラム教徒ムーア人が築いた王朝の都となり、その後10世紀イスラム、カリフ王国の時代に最盛期を迎えます。

現在のスペイン、アンダルシア地方の中心部、グアダルキビル川の中流にある古都で、はじめイベリア半島に進出したローマ人の都市として作られた。


コルドバの街はその歴史の影響を受け、イスラム教、キリスト教、ユダヤ教の3つの宗教、文化が入り混じった複雑で独特の景観を今に残している。


コルドバ歴史地区は、1984年に世界遺産に登録され、1994年に内容が変更され、メスキータやローマ橋などの建造物とユダ人街が登録されています。

メスキータとは、イスラム教徒の礼拝所「モスク」を意味し、8〜11世紀にかけて建てられ、13世紀の「レコンキスタ」の後はキリスト教の礼拝堂として使われてきました。

レコンキスタは718年から1492年までに行われた、複数のキリスト教国家によるイベリア半島の再征服活動の総称で、約800年間、1492年のグラナダ陥落によるナスル朝滅亡で終わる。









ヤブコウジ(藪柑子)別名十両 NO.61

ヤブコウジ


赤く熟す実が可愛いので、お正月の鉢物として寄植えなどに使われる。




◉千両や万両に対して、十両の名で呼ばれることもある。

山地の樹林下に生え、高さ10㎝ほどになる。



★茎が地面を横に伸びて増えるので、場所によっては一面に群生する事もある。

花は夏に、葉の下に隠れるように咲く。

果実は垂れさがり、球形の直径六ミリ前後。

まれに白い実をつけるシロミヤブコウジもある。


                  「ヤブコウジ苔玉」

好みに合わせて、シダ系のものなどを寄せ植えするとまた違った観賞ができるでしょう。







2018/11/28

ウメ盆栽の分類 NO.60

梅盆栽


早春に開花するウメは、古くから日本各地に植栽されてきた盆栽です。

その品種は多く、それぞれの環境に適した銘品(品種)が多数あり、木の性質で園芸では分類しています。

野梅性(ヤバイショウ)

観賞用としてのウメの代表的種類で、葉がやや小型で枝が密につき挿し木でよくつきます。

この中でさらに紅筆性、難波性、青軸性があります。

一般に庭木としても人気がありますが、盆栽用として適した品種が多数あります。

1,野梅(ヤバイ)
白色一重咲きの中輪で2月から3月に咲き、八重咲きもある。

芳香性で盆栽用として人気の品種。 
                   
2,寒紅梅(カンコウバイ)
淡紅色。
1月から2月に咲きます。

一重咲きと八重咲きがあり、幹の太り方や枝のつき方、よくつく花などにも特徴があります。

3,道知辺(ミチシルベ)
紅色の大輪花。
3月上旬頃咲きます。

樹勢が強くハウス栽培して早く咲かせることもできます。                                                                              4,紅冬至(ベニトウジ) 
淡紅色の一重咲きです。
開花が最も早く12月には咲きます。

樹勢はやや弱く小型です。

正月に飾る寄せ植えなどに利用されます。

5,塒の鷹(トヤデノタカ)
2月末かなら3月に咲きます。

一重咲きで枝が斑入りとなり、季節によって斑の色が変わります。
(塒、とや、鳥の寝床、ねぐら)        

6,春日野(カスガノ)
八重咲き中輪で3月中旬に咲きます。

この種は枝によって花の色が変わって咲く珍しい種類で、白、絞り、桃、紅色と花色が変化に富んでいます。

7,紅筆(ベニフデ)
2月中旬から3月中旬に咲き、つぼみが筆状に細くとがり紅色していく枝も細い。


 紅梅性(コウバイセイ)

枝が細く切った切断が紅色をしています。

1,唐梅(トウバイ)
つぼみが濃紅色で、開花すると花弁の周辺が淡い紅色になります。

大輪八重咲きで、2月中旬から3月にかけて咲きます。

2,佐橘紅(サバシコウ)
濃紅色の中輪一重咲きです。
樹勢が強く紅梅の中でも逸品の名花。

3,紅千鳥(ベニチドリ)
佐橘紅の枝がわりの品種で2月下旬に咲きます。
雄しべが弁化して旗弁が出た花が開きます。
このため、花弁の中を千鳥が飛んだように見えます。

4,守の関(モリノセキ)
2月下旬から3月中旬に咲きます。

花が紅色系で花弁の周辺が白色の中輪咲きで、花つきは良好です。盆栽用として人気があります。

5,緋の司(ヒノツカサ)シダレ
濃紅色の中輪八重咲き。
2月から3月、花つきがよいシダレ性で成長が遅いので、ゆっくり手をかけて仕立てるといいでしょう。

豊後性(ブンゴショウ)

他の種類に比べて枝が太く、丸みのある大きな葉を持っています。

葉面には毛があり、秋になると葉柄と枝先が赤味を帯びてきます。

1,大港(オオミナト)
淡紅色の大輪一重咲きで、2月中旬から3月に咲き、樹勢が強く多花性です。

2,開運梅(カイウンバイ)
淡紅色の中輪八重咲き。花弁が多いのが特徴で、2月中旬から3月に咲きます。

3,入日の海(イリヒノウミ)
淡紅色の大輪一重咲き。枝が細く、花つきは良好です。

4,黒田梅(クロダバイ)
つぼみは濃い紅色で開花すると、淡い紅色になります。
花弁の多い八重咲きで、3月上旬に咲きます。

杏性(アンズショウ)

豊後性に似ていますが、枝葉が小振りで葉面に毛がないところが違います。

1,記念梅(キネンバイ)
紅色の中輪八重咲き。
葉にツヤがあり、秋に紅葉し、枝も紅色になります。
杏性の代表品種で3月上旬に咲きます。

2,江南所無(コウナンショム)
紅色の大輪八重咲きで、ガクが紅茶色なのが特徴。
3月中旬から上旬に咲きます。

◉多くの種類のウメ盆栽があるなかで、自分好みのウメ盆栽を見つけて見てはいかがでしょうか。








2018/11/27

キャラボク(伽羅木) No,59


キャラボク イチイ科「 伽羅木」

イチイの変種


日本海側の深山や高山に生え、高さは三メートルほどになる。

幹の下部は地面を横にはって先端は、立ち上がり枝や葉を密生する。





◆樹皮は赤褐色だが、老木になると写真のように凄まじい光景となる。

枯れ木のようにみえるが、先端は青々とした葉をつけている。

また、樹芯(幹の先端)が自然に枯れて白骨化したものをジンとよびます。

盆栽で言うと、木質部が白骨化しているものをシャリ幹またはサバ幹と呼ぶ。


★通常、幹は傷がないものを最も良いとされており丸幹と呼ばれている。

一方、幹の傷を利用して観賞の価値を高めるものもあります。




◆花は春に咲き、雄花は淡黄色、雌花は緑色。果実は赤く熟す。
花期は9月から10月。


「キャラボク苔玉」

◉キャラボクの苔玉。
挿し木からこの状態までは、約一年になる。

生長は、かなり遅い。

風通しが悪いとカイガラムシがつきやすい。


★鉢植えにしたもので、約一年経過したもの。









ツゲ  No,58

ツゲ 常緑低木 (黄楊、柘植)

原産地=日本、朝鮮半島 別名ホンツゲ

通常は高さ1~3㍍の常緑低木である。
葉は対生しする。

よく似たイヌツゲは葉が互生し葉の縁が少しギザギザになるのが特徴。

また、イヌツゲは雌雄異株で開花時期も違い、ツゲはツゲ科、イヌツゲはモチノキ科である。

同種にヒメツゲ(クサツゲ)
寒さに強いチョウセンヒメツゲなどがある。



ツゲ(黄楊、柘植)材は緻密(ちみつ)で、櫛(くし)や印鑑将棋の駒、算盤玉、ブラシ柄、傘の柄、定規、ものさし、三味線の撥(バチ)として使われてきました。

正確さを要する製図器、測量機械、測量用具の重要部材でもあり、木管楽器の管にも利用されています。


山地に生え、石灰岩地や蛇紋岩地に多い。生長が遅いため、なかなか太くならないが、幹の直径は30㎝に達する。


雌雄同株で、雄花は黄色の雄しべが突きだし、雌花は緑色の柱頭が目立つ。開花期は3月~4月。



◉植え付け
適期は3月~4月と5月中旬~6月、9月~10月の3回あります。

苗の根鉢の2倍の深さに植え穴を掘り、酸性土壌を嫌うので穴には石灰を一握り散布します。

そこに、腐葉土を多めにすき込んで埋め戻し、苗の根土ごと植え付けます。

その後、水を与えておきます。

◉肥料
年に1回、3月~4月に堆肥と鶏ふんを同量混ぜたものを根回りに軽くすき込みます。

★害虫
ハダニ、カイガラムシ、アカシマメイガ、マエキオエダシャクに注意が必要です。

予防対策は、1月から2月にマシン油乳剤10倍液を散布します。

◉せん定
刈り込みは、刃の大きな刈り込みバサミを使って、平らに刈り込み形を整えます。

6月から7月が刈り込みの適期です。

伸びてから刈り込むよりも、軽い刈り込みを数回繰り返してきれいな形をつくります。

二次生長をとげた後の9月下旬頃に刈り込んで樹形を整えます。

樹形を乱す徒長枝や、散らし玉や段作り仕立ての樹冠のバランスを崩す不定芽なども確実に切り取ります。

ヤゴ(ひこばえ)が出やすいので、見つけしだい株元から切り取ります。

仕立て後2年から3年は1年に2回ぐらい枝を間引き直して、最初の位置まで戻します。

各枝の刈り込みは、徐々に根元が膨らむように整えていきます。

◆殖やし方
3月下旬の萌芽前か7月上旬に、新梢の充実した部分を10~15㎝に切り、上葉2~3枚を半分に切り、下葉は全て取ってさし穂を作ります。

1~2時間水揚げし、6号以上の半鉢か育苗箱にゴロ土と赤玉土小粒を入れ、さし穂の3分の1をさして水を与えます。

その後は、半日陰ち遮光し、水やりと葉水で温度を保ち育成します。








2018/11/26

ローズガーデン No,57

ローズガーデン


美しいローズガーデンは、世界中の園芸趣味家や高貴な人々の憧れの的であることは、今も昔も変わりはありません。


バラの庭とバラ園の違い

★数あるガーデニングの楽しみの中で、様々な品種を集めるコレクションは最も大きなものの一つです。

このコレクションを中心に、生活空間とは別に作られる美しい啓蒙的(けいもうてき)な目的を持ったものがバラ園と呼ばれます。

これに対して、日常の生活空間の中で、バラの美しさ、高貴さなどの豊かさを享受できる空間がバラの庭と言えるでしょう。




バラの庭を作る目的


バラは育てることはもちろん、美しさ、香り、歴史、文化どれをとっても奥が深く、尽きることはない興味もわかせてくれる植物です。

バラを主役にした美しい庭には、多くの人が集まりバラ談義に花も咲きます。

自然に人々のコミュニケーションが生まれ、地域環境が向上することで安全で住みよい美しい街の評価が与えられます。




広大な敷地を持つ多くのバラ園とは異なり、面積の限られた住宅の庭では限りあるコレクションを最大限に生かして庭全体をデザインする必要があります。

品種だけ多く集めることが主眼になってしまうと、結果的にバラ庭でもバラ園でもないバラの畑になってしまいます。








堆肥、コンポスト No,56

堆肥、コンポスト


堆肥とは、稲藁(いねわら)などの収穫残さ、樹皮(バーク)などの木質、家畜糞尿などの有機質資材を堆積し、発酵により土壌施用後、農作物に障害を与えなくなるまで腐熟させたものを言う。

土壌改良や地力維持を目的として使用される単に「有機物」と呼ばれることもある。

★ワラ類などの植物質資材を堆積発酵させたものが堆肥。

★家畜糞尿を堆積発酵したものがきゅう肥。

★農薬系以外の有機性廃棄物(未使用資源)を堆肥発酵したものを「コンポスト」とすることもある。

◉単独原料による堆肥は牛ふん堆肥のように原料名を複合原料による堆肥はおがくず混合牛ふん堆肥のように、副原料と主原料を併記して表現する。

◆堆肥化は、稲わらなどの植物遺体を微生物によって、できるだけ分解して炭素を少なくし窒素を微生物菌体に固定する過程である。

植物遺体の炭素と窒素の比率が高い材料では、窒素を添加して微生物の増殖を早めて熟成することができる。


ビワ(枇杷)の効能 No,55

ビワの効能


ビワは、バラ科の植物で秋の暮れから初冬にかけて白い花を咲かせます。

実のなるのは初夏。

気温が高い地方ほどよく育ち収穫も多くなります。

花や幼果は、寒さに弱いのに冬に開花結実するので、庭植えは幼果が凍死することがある。





◉原産地は中国といわれているが
石灰岩地のものは本来の自生という説がある。


優れたビワの効能
果実は、咳止めや胃の具合を良くする薬効があり、さらに葉はもっとすごい。

薬効価値が非常に高い。

江戸時代には、「枇杷葉湯」として庶民の間でも暑気ばらいに盛んに飲まれていました。

いわゆる当時の清涼飲料。

夏負けや、食中毒などの予防に一種の保健薬として親しまれてきました。

これほどの庶民の健康飲料を忘れてしまった現代人も情けないものです。

ビワの木は枝、葉、根、茎、種の全てが体に作用し、優れた効能をもたらす。


三千年の歴史をもつ仏教医学

古来、伝承されるビワの葉療法は
葉を火であぶるなどしてそれを患部にあて、葉のもつ薬効成分を毛穴から体内に浸透させたものです。

ぜんそく、暑気あたり、胃病、糖尿病妊婦のつわりなどに薬効がある。

薬局で売られている、「枇杷露」や「枇杷膏」は、ビワの実の搾り汁にビワの葉、果実の核、氷砂糖なとを加えて弱火で煮詰めたもの。

ビワのお茶を常飲することは!
ガン予防につながる。

ハチミツとビワの花をそれぞれ好みに応じて混ぜ、15分くらい蒸して食べると咳が止まります。

熱があったり、のどが痛いときにはビワのお茶に塩を入れてうがいすると治ります。

◆頭痛、鼻づまりにはビワの花
ビワの花10㌘を水に約15分ほど
浸したものを日に二回服用する。

◉皮膚炎、火傷、水虫、捻挫などには煎じ汁、おろし汁をつける。

煎じ汁一リットルほどをお風呂に入れたビワ湯が肌にいい。

アトピーに悩む人にはビワの葉の浴用をすすめます。

煎じ汁には殺菌力があります。

〇漢方の「ビワ葉湯」は、五種の漢方を足して煎じたものです。

家庭ではビワ葉だけで作る方が
飲みやすいでしょう。


作り方
青々としたビワの葉15~16枚、両面をたわしでよく洗う。

葉の裏側の薄毛をよく洗い落としましょう。

二、三センチ幅に切り、これをヤカンに入れ、水二リットルでよく煎じてできあがりです。

★煎じたビワ茶はポットに入れておいてお茶がわりに飲みます。

他のヨモギ、スギナ、オオバコなど適当に混ぜてブレンドにしてもよいでしょう。

濃さは好みで調節。

夏場は冷やして、好みによってハチミツを入れると更においしくいただけるでしょう。

子どもから年寄りまで安心して飲用できます。



ビワ酒

焼酎にビワの葉をいっぱいに浸したビワ酒も体に良い。

病弱、内臓障害などに良い。



◉ビワの果実酒
ビワ1㎏、砂糖100〜300㌘、ホワイトリー原酒1800cc。25度〜35度

レモンの皮をむき、実を輪切りにして漬け込んでもよい。(レモン4〜5個)

3ヶ月後から飲用できる。
6ヶ月でビワを取り出します。


◉ビワには、様々な薬効成分が含まれています

記載内容はほんの一例に過ぎません



※参考ブログ
ビワ茶(葉に秘められたすごいパワー) No.150

※ビワ果樹 No.137









2018/11/24

カキにまつわるエトセトラ No,54

カキ (柿)


カキは、日本で古くから栽培されてきました。

昔から多くの農家の庭などに植えられ、品種も多彩でした。

最近では、若い人に人気の無い果物になってしまったと言えるだろう。

その理由として、香りがないことや包丁で皮が剥きにくいことが原因のようである。

もう一つ、嫌われる理由として、ゴマのような黒い斑点である。

果肉の中にあるゴマは、渋みを甘味に変えるものだから仕方がないにしても、皮が剥きやすい品種とか、香りが出る品種が作られれば人気も出るのかも知れません。

★カキは品種改良がされないだけでなく、昔から日本人には馴染みの深い果物であったにも関わらず、大切な事がよく知られていない果物です。

◉知られていない事の一つとして、英語の名前です。

カキは東アジア温帯で多く栽培されてきた果物ですが、アメリカ等では売られていませんでした。

そのため、カキの英語名がよく知られていません。

カキの英語名は「パーシモン」

カキは、栄養豊富にもかかわらず、その事がよく知られていません。

カキは学名で「神様の食べ物」や「神様からの贈り物」との名称もある果物です。

例えば、ビタミンCが豊富で、100㌘に含まれる量は、レモンやイチゴとほぼ同じです。

レモンやイチゴはそれぞれ、「ビタミンCの王様」や「ビタミンCの女王様」と呼ばれていますが、カキのビタミンC含量はほとんど知られていません。

1日に摂取すれば良いと言われるビタミンCの量は、大きなカキなら一個食べたらほぼ十分です。

イチゴなら大きさにもよりますが、五個以上は食べなければいけません。

昔からカキは二日酔いに効くといわれています。

タンニンがアルコールの分解を促すといわれたり、カリウムが多いので利尿効果があるからと言われたりします。

◉現在カキは国際語になっていて、カキの名前で輸出され売られています。

しかし、輸出される量が少ないので、リンゴと一緒に積み込まれてしまいます。

成熟したリンゴがエチレンという気体を出し、その気体がカキの果実を軟化させてしまい、日持ちが悪くなって、ますます輸出量が減るのです。

◆カキはあまり知られないまま、大切な果物としては扱わて来なかったようである。

あまりに身近にありすぎて、本当の有り難みが感じられていなかったのかも知れません。

そのため、品種改良にまで思いが及ばなかったのでしょう。

品種改良がされていないのは、カキの持つ植物としての性質が原因てもあります。

カキは、渋柿が優性で甘柿は劣性の性質であるため、品種改良で交配する両方の親に甘柿を使うことは難しく、一方の親には渋柿の品種を使わなければいけません。

そうすると、渋柿が優性ですから、甘柿と交配した結果、渋柿が生まれてくる可能性が高いのてす。

甘い柿が出てくる可能性はありますが、その結果がわかるのは、8年後という長い年月経ってからてす。

だから、カキの品種改良には時間がかかるので、積極的に取り組まれてこなかったと言うことである。

✿甘柿の苗を植えても渋みが残る。

カキの品種によっては、渋みが残る場合があります。

渋みはカキに含まれる「タンニン」によるもので、これが不溶化することによって、渋みを感じられず甘柿となります。

甘柿には西村早生、富有、次郎などの代表的な品種があります。

西村早生では、種子が4粒以上入らないと渋みが残ることがあります。




渋みが残ることと、種子の数が関係することからも分かるように、種子の入りが悪いと渋みが残ることが多くなります。

種子の入りを良くするためにも
受粉樹を必ず植えるようにしましょう。
受粉樹として「さえふじ」などがあります。

✭さえふじ 不完全甘柿
受粉樹に向き、甘柿を作る
裏技的柿です。

しかし、種が入っても甘柿の渋抜きが完全でない場合もあります。

それは、気温に関係があり、夏に冷涼な気象条件であった場合では、低温により渋抜けが悪くなることがあるからです。

このため、気温の低い地域や北日本では、甘柿でも渋みが残ってしまいます。
このような地域は甘柿の植栽敵地とは言えません。

寒冷地では、平核無(ひらたねなし)などの渋柿をアルコール脱渋
または、干し柿にして食べると良いでしょう。

一般的には、渋柿の方が滑らかな
肉質なので、上質な食感が得られます。


2018/11/22

庭木類全般に使用できる薬剤 No,53

グループ化登録樹木類について


園芸薬品(農薬)を使用する場合は、薬剤のラベルに散布する対象の植物名、病害虫名が記載されている製品を選んで使うのが基本です。


ただ、サクラやツバキ、ツツジと言った主要な植物以外の庭木に、適用のある薬剤が少ないのが現状で、自分が育てている植物に使える薬剤選びに迷うこともあるかと思います。


◆その場合は、ラベルの適用作物に「樹木類」という作物を大きくまとめた、グループ化登録のある薬剤を使用します。


例えば、モレスタン水和剤には、樹木類、うどん粉病適用がありますので、様々な庭木のうどん粉病に使用できます。


こなグループ化登録は、平成15年改正の農薬取締法で新設されました。

◉ただし、植物への影響(薬害)については、グループに含まれるすべての作物について確認していないため使用する人は、事前に薬害の無いことを確認して使用者責任で使用して貰うことになっています。


  薬剤名            主な対象の病害虫

  1. スミチオン乳剤         アブラムシムシ類、グンバイ類
  2. ベニカDスプレー         ケムシ類
  3. ベニカケムシエアゾール      ケムシ類
  4. バロックフロアブル       ハダニ類 
  5. モレスタン水和剤        ウドン粉病
  6. ベンレート水和剤        ごま色、斑点病、炭そ病
  7. トップジンMペースト      切り口及び傷口のゆ合促進  

✻関連ブログ

農薬取締法 No,399



苔玉盆栽 No,52

苔玉盆栽




苔玉は、植える植物があれば、簡単に作れると思っている人も多いでしょう。

しかし、これがなかなか管理が難しかったりするのである。


人は、他がやってる事が簡単には思えてしまう人と、そうではないと考える人々がいる。

何をもって簡単だと言うのでしょう。

それは、おそらく経験がないと言うこと、見た目で決めてしまう、判断してしまうのだと思う。

個々の人間を言えば、みな知れば知るほど奥が深い。植物も同様である。

育てる人によって、成長の過程も違ってる。マニュアル通りにいくかと言えば、そうでもない。


      「ヤブコウジの苔玉」


失敗は成功の元であるなら、当然失敗することは嫌でも前提にある。

自分自身でやって見なければわからないのである。

失敗は、嫌なことだけど、成功への第一歩だと言うことだと思う。


「ソトフオリヅルランの苔玉」

◉各苔玉はいずれも制作してから、一年経過したもの。

クチナシ、ヤブコウジは三年ぐらい経過しないと花を咲かせない。

何事もやって見なければわからない。

やらずして得るものは無いのではないかと思うのである。

◉参考ブログ
※コケ(苔)の話 No.81
※コケの胞子 No.90  
※小さな盆栽、苔玉を暮らしの中に No.97
※苔玉、鉢植えのコケ管理 No.165
※花のない植物コケ胞子隠花植物 No.187












2018/11/20

サルビアの葉が枯れ始めた。 No,51

夏に発生するダニが原因

夏の弱ったところに、ハダニが発生したためと思われます。

サルビアの仲間は、どの種類も丈夫で花つきがよく比較的育てやすい部類の草花ですが、花壇用のスプレンデンスのような高温多湿の環境を苦手とするものも少なくありません。

とりわけスプレンデスは梅雨が明け30度以上の高温と強い日差しを受けると、生育が悪くなるだけでなく、病害虫の被害を受けやすくなります。

中でも深刻なダメージとなるのが、ハダニの被害です。

気温が上がり乾燥しやすくなると、いつの間にか葉裏に発生し、あっという間に被害が広まり、葉が黄色く変色して枯れ始めるのも出てきます。

これを放っておくと被害が一層ひどくなるので、できるだけ早めに殺ダニ剤を散布して駆除に努める。

用土の加湿に気をつけて、水遣りをたっぷりとし、乾燥しやすい時期には葉水なども与え、乾燥を少しでも防ぐようにする。

◉サルビアはシソ科サルビア属の一年草または宿根草です。

開花中は6月から10月。

初夏から晩秋にかけて、茎や枝を伸ばし次々と花を咲かせ続けます。

10月下旬から室内で管理すると冬を越すことができます。


多年生植物から、球根植物やラン類、🌵サボテンと多肉植物など、特殊なグループを除いたものを、園芸的に宿根草と呼んでいる。








2018/11/19

オリヅルラン(原種) 希少 No,50

オリヅルラン原種 ユリ科


       (オリヅルラン原種の花)

◉南アフリカ原産の広く熱帯に分布する
ユリ科の植物で、この原種品はほとんど流通していない。


                         (原種の花穂)


日本に渡来したのは明治の初めで、外側に斑入りの葉が細い種類でした。

斑の無い緑色のものが原種で、その変種の斑入り種の方が観賞に適し、一般に栽培されてきました。

★これらの中から、斑の無い緑色の子株が出ることがあり、これを「先祖返り」と呼んでいます。


(原種の子株)

◉緑色の株(原種)からはほとんど斑入りの子株は出ません。

又、斑入りの株の種子を蒔いたとしてもほとんどが、緑色一色で斑入りの株は出ないようです。

原種の子株か、種子からでないと緑一色の原種は出ないと言うことになります。

興味のある方は是非、トライしてみてください。

いちばん確実なのは自然に任せると言うことです。

庭に斑入りのオリヅルランを、地植えにするか、鉢植えのものを樹木の半日陰になる所に植え付けます。

ソトフオリヅルランの種子が自然落果し、発芽すると原種が生えて来ます。

ナカフオリヅルランの種子では
何度試しても、原種が出る事を確認出来ません。

ソトフオリヅルランはランナーの色も原種色の緑色に近い事を考えると、原種に近い遺伝子を持っているのではないかと考えられます。

つまり、ソトフオリヅルランの種子から原種が出る、先祖返りすると言うことです。


   (原種の子株から成長したオリヅルラン)


(ランナーについた子株)






◉ランナーに釣り下がった状態で
すでに根が伸びている。

あまり伸びてないものは数日間水に浸けて、ある程度根を伸ばした状態にしてからポットに植え付けた方が生育しやすい。



育ってくると毎年ランナーを伸ばし子株をつける。

殖え過ぎる事を嫌う人もいるが子株を育てる事で株を更新し、必要以上に繁殖をしなければいいのです。

オリヅルランは室内の空気を浄化する優れた植物である事を重視して、育てていただきたいものです。

一時期のブームや流通業界の身勝手さで乱獲が進み、また、品種改良によって原種品は忘れ去られて行った。

そして流通から消えていった植物であるだろう。

植物の品種改良の世界では、いつの間にか原種とされる多くの植物が滅びてしまった。

すべは原種から始まっていると言うのに。

現代の植物界は護らなければならない原点を壊しているとしか思えません。