緑のお医者の徒然植物記

Translate

緑のお医者の徒然植物記

検索結果

2018/11/02

樹木の移植について No,20

樹木の移植


移植する際は、根鉢の乾燥を防ぐために、できるだけ風のない曇った日を選びます。

晴天に行う場合は、朝、夕の作業として、日中や風の強い日の移植は避けましょう。

同様の理由から原則として掘り取った樹木は、その日のうちに移植し終わるようにしましょう。


◆長年同じ場所に植えられていた樹木は、根が長く伸びていて、根元近くには、細根が発達していません。

このような樹木をいきなり移植すると、掘り取りに際して細根の大部分は切り取られてしまい、従って植え付け後に水分の吸収ができないために、枯れてしまうことが少なくありません。

★このような事が起きないよう、移植の数ヶ月から一年くらい前にあらかじめ根元近くで側根を切断して、そのまま再び埋め戻し、根元近くに多くの細根を新たに発生させる処置を行います。




◉移植によって樹木が枯死する主な原因は、掘り取る際に樹木の細根が著しく減少して水分や養分の吸収が困難になるにも関わらず、葉面から水分が蒸散し続けるために、植物体内の水分のバランスが保たれないという理由によります。


◉移植が容易な樹種

サツキやツツジ類のように根元近くに細根が多く発生する性質があるものは、移植をしても細根はあまり切られず、マサキなども細根が多く、根を切られてもすぐに再生するという性質をもっている。

〇若い苗木では、側根がまだ遠くまで伸びておらず従って、移植に際して切断される根が少なくてすみ、若木の活力も手伝って移植は一般に容易である。

◆水収支のバランスという点からは、水分の蒸散を抑制すればよいわけですから、例えば、移植時に枝葉を剪定して葉数を減らしたり、あるいは蒸散作用を抑制する。

★蒸散抑制剤を散布すらが、活着率を高める上で効果的です。

移植時に葉をほとんどむしり取ってしまうこともありますが、活着すればそれはすぐに再生します。

◉移植により相当弱った樹木でも、活着する見込みがある場合には、葉柄の根元に離層が形成されて樹木自ら古葉を落としてしまいます。

この状態を「とやする」という。


◆移植後、葉が枯れる場合でも、このように離層が形成されて、自然落葉するときには、活着する前兆と判断することができます。


◉樹種によっては「クスノキ」のようにある程度の太さに生長したものの方が、細い苗木の時よりもかえって移植が容易になることもあります。


これは樹幹内に水分を貯える性質があって幹が太いほど含有水分が多くなったり、あるいは、生長するにつれて移植に対する抵抗力が増大するためと考えられます。