緑のお医者の徒然植物記

Translate

緑のお医者の徒然植物記

検索結果

日曜日, 12月 09, 2018

博物:植物学者カーネル·フォン·リンネ NO.78

植物学者

カーネル·フォン·リンネ


一つの植物には、様々な呼び名が付けられています。

国が違えば言葉も変わるので世界各国で、それぞれ別々の名称が存在する。

同じ言語を持つ地域でも、場所により独自の名称を付けていることもある。

逆に、別の種類の植物を同じ名前で呼んでいる場合もあります。

このように入り乱れていた植物の名称を、ラテン語で世界共通の学名をつけた人物が、カール·フォン·リンネです。
(Carl von Linne')


        「カーネル·フォン·リンネ」


◆リンネは(1707年5月23日~1778年1月10日)18世紀のスウェーデンの医師でまた植物学者でした。

リンネは、すべての自然物をラテン語による二名法で分類しました。

これが今日、用いられている生物の学名の基礎になっています。

◉二名法

二名法とは、生物の名前を属名と小種名(しょうしゅめい)の2つを連記して示す方法です。

実際には、二名の後に命名者の名前を付けて書きます。

これは省略することもでき、例えば、
ヤブツバキの学名は
(Cameria  Japonica  Thunberug) 
カメリア ジャポニカ ツンベルグと発音。


カメリアが属名、ジャポニカが小種名、ツンベルグは命名者である。

C.P.トゥンベリーと言う、スウェーデンの植物学者の名前をラテン語読みしたものです。

◆リンネのラテン語名は、カルロス·リンナエウス
(Carolus Linnaeus)「分類学の父」同名の息子と区別するために「大リンネ」とも表記されます。

◉和名と学名

学名はラテン語で書き表すので、日本人には扱いにくい。

ほとんどの植物には、学名と対応した標準和名が付けられています。

和名と標準和名は混同しやすい、単に和名と言う場合は、方言名や俗称(世間でのとおり名)も含むので区別が必要です。

◎植物の名前に関わる逸話


昭和天皇に謁見したある学者が、「自分のような名もない路傍の雑草を、、、」と挨拶を始めたところ、博物学者でもあった天皇陛下から「この世に、名もない植物などありませんよ」と言われたそうです。

もし目の前にいるのが名も無い植物であったなら、天皇陛下がすぐに名前を付けてしまったことでしょう。









0 件のコメント: