苔のはなし
◉苔には
①セン類(スギゴケなど)
②タイ類(ゼニゴケなど)
③ツノゴケ類と言う3つのグループに分けられ、園芸に多く利用されるのはセン類です。
★セン類はは、体の小さいコケの中でも大きく見栄えがよく、比較的乾燥に強いことから園芸に利用されています。
透明な細胞があるため全体が白っぽく見え「白髪、爺」の名がある。
★セン類はは、体の小さいコケの中でも大きく見栄えがよく、比較的乾燥に強いことから園芸に利用されています。
◎ホソバオキナゴケ(シラガゴケ科)
透明細胞は吸水、保水作用があり園芸材料として「ヤマゴケ」の名で売られている、苔庭に使われ、盆景や苔玉にも利用できる。
コケは色々な性質があるため、普通の園芸植物とは異なった育て方が必要です。
①コケは体には根がなく水分や養分は体の表面から吸収します。
②仮根があるが体をものに付着させる役目をするだけである。
③体の作りは簡単で、水分や養分を運ぶ構造や水分の蒸発を防ぐ「クチクラ」はない。
★クチクラ=植物の表皮にあるロウまたは脂肪酸(脂肪を酸または、アルカリで分解して得たものの主要な1つ)の分泌物。
水分の蒸散や外部からの侵入物質を防ぐ働きがある。
④葉は乾くと、縮んで巻いたり茎に接するように折り畳んだりする。
⑤コケは普通、たくさんの個体が集まって生えており、それが水分を保持する役目をしている。
◉園芸で利用するものは、土の上に生えているものが多く、体のつくりを見るとギンゴケやオオスギゴケなど地面から直立するものと、ハイゴケのように地面を這うものに分けられます。
谷沿いに多くのコケが見られるのは、適度の日当たりと湿度が高いことによります。
コケの体のまわりの空気中の水分を上手に管理することが、コケを育てる上でもっとも大事な要素だと言えるでしょう。
④葉は乾くと、縮んで巻いたり茎に接するように折り畳んだりする。
⑤コケは普通、たくさんの個体が集まって生えており、それが水分を保持する役目をしている。
◉園芸で利用するものは、土の上に生えているものが多く、体のつくりを見るとギンゴケやオオスギゴケなど地面から直立するものと、ハイゴケのように地面を這うものに分けられます。
谷沿いに多くのコケが見られるのは、適度の日当たりと湿度が高いことによります。
コケの体のまわりの空気中の水分を上手に管理することが、コケを育てる上でもっとも大事な要素だと言えるでしょう。
肥料は施しません。
ただ、用土の表面に置いただけでは不安定になるので、体の小さなものは黒土、大きなものは富士砂などで一部を覆いコケの体を固定します。
特にハイゴケのように這うものは、竹串やワイヤーなどで固定します。
特にハイゴケのように這うものは、竹串やワイヤーなどで固定します。
苔玉に使う場合は、はがれないように糸を巻いて固定します。
★コケは種ではなく胞子でふえますが、胞子はいつもあるとは限りません。
胞子から育てることも難しいので主に株分けでふやします。
株分けでふやす場合は、細かく分け過ぎたり、植え込みの間隔が広すぎると成長が悪くなりますので注意が必要です。
株分けでふやす場合は、細かく分け過ぎたり、植え込みの間隔が広すぎると成長が悪くなりますので注意が必要です。
また、違った個体のコケを混合すると効果的な成長があると言われています。
コケはお互い寄り添って水分を失いにくくしていますので、バラバラにしないで植え込みます。
コケはお互い寄り添って水分を失いにくくしていますので、バラバラにしないで植え込みます。
0 件のコメント:
コメントを投稿